人気記事一覧– ページアクセスランキング –
-
Sテープ?Nテープ?
Sテープとって! ケーブル端末工事を行っている 電工さん達から そんな声が 聞こえました。 聞いたことない事だったので、 恥を忍んで 教えてもらえました。 Sテープはビニテと同じ用途だけど仕上がりが綺麗で経年劣化でベタベタが出ない。 だそうです。 ... -
地絡方向継電器Io動作値が管理値を外れる原因
昨日の記事に引き続き 毎年お正月時期に 年次点検を行う現場(採石場)での お手伝い続き。 今年度更新されたばかりの 中継分岐盤内にある 地絡方向継電器を試験。 Io最小動作試験でしたが、 0.1A整定で管理値は±10%なので90~110mA。 しかし、何度やっても... -
OCR試験ができるポータブル電源買い替えの事前検討
昨日、 「ポータブル電源とうとう買ったよ」と 先輩の年次点検お手伝い中に 言われました。 ECOFLOWの DELTA2にしたようです。 購入場所は 埼玉県越谷市にある イオンレイクタウンで、 買い物に行ったときに 販売イベントに出くわし、 話聞いてみたら 割引... -
高圧ケーブル直流絶縁耐力試験と直流漏れ電流試験
予備フィーダーに追加された 新設ケーブル試験をおこなってきました。 試験器の配置と区画養生。 毎度 ゴルゴのバリアリールかっこいい! と言われます。が、 残念ながらもう売っていません。 印加点。 直流耐圧と直流漏れ電流試験の試験準備は 記録計の有... -
戸上電機製PASのSOG試験をさくっとこなす
一般的な 架空引込PF-S形キュービクルの 年次点検にて。 とくに目新しい事はないのですが 株式会社 双興電機製作所/デジタル式小型位相特性試験装置 DGR-1000KD (soukou.co.jp) のズボラ操作を流しで撮ってみました。 https://youtu.be/1DD2bZ4ngOc Io400... -
必要実務経歴のさらなる短縮と、ひと月21日勤務実態から業務量21件へ算定見直しへ
先日、 所属する 東京電気管理技術者協会茨城支部の 会議に参加したとき 「入会者を増やすためには?」 という質問者に対して 理事をやっている人から 聞いた話です。 経済産業省内の 第14回 産業構造審議会 保安・消費生活用製品安全分科会 電力安全小委... -
シーケンス判断早とちり
本線予備線2回線受電の現場にて 請負年次点検。 停復電自動入切シーケンスが 組まれた盤で VCB連動にて 過電流継電器試験(OCR,51)を行う場合、 遮断器投入条件は 現場によって様々なパターンがあると思います。 モードを手動にすれば遮断器投入できる。 ... -
(耐圧試験)リアクトルでの充電電流打消し限界
~2016年12月11日 日曜日~ ちょっと遠くまで 耐圧試験に行ってきました。 屋外でしたが天気が良くて仕事日和でした。 6kV CVT 250sq×320mの耐圧で 1本の静電容量が0.41μF/kmなので 3線一括の場合、 計算上1279mAの充電電流のつもりで 機材準備していきま... -
20m耐圧試験用15kVネオンシールドコードを入手
以前 耐圧試験用に 10mシールド付き電圧印可線を シールド付き 高圧電線 30kV ポリエチレン絶縁 赤(JJC40003) (oyaide.com) で作ったのですが、 近々測定器を持っていくのに 難がある高所にて 耐圧試験予定があり、 もっと長い シールド入り耐圧... -
PASのSOG試験とトリップコイル絶縁抵抗測定
春なので 年次点検を 多めに組んでいます。 今週4件目の年次点検です。 この現場は、 竣工時までは SOG制御装置の地上高 2mくらいあったのですが、 あとから植え込みの山が築かれて 胸元くらいの位置になってます。 試験後のP1,P2の戻しは確実に。 受電作...