MENU
最近のコメント
カテゴリー
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

EcoFlow DELTA2 X-Boost機能は使用するべきかの考察(リレー試験)

昨日、Amazon prime感謝祭があり、

これが

通常143,000円のところ

メーカーのSNSで配信されたクーポン併用で85,800円と

かなりお買い得でした。

そして、その際購入した方からコメントがありました。

DELTA2にはX-BOOSTという機能があり、これをONにすると定格出力が1500Wから1900Wに上がるそうです。
できればこの機能をONにしたいのですが、ONにすることによりOCR試験器等に悪影響が出ないか心配しております。
そこで管理者様にお聞きしたいのですが、DELTA2のX-BOOST機能をONにして使用されてるでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、教えて頂けますと大変ありがたいです。

https://toaru-d.com/archives/10660

私もDELTA2に買い換えてから2か月、

まだOCR試験での使用回数は少ないので

実用による悪影響は感じていませんが、

仕様から考察してみました。

公式サイトから

EcoFlow Japan/X-BOOSTとはなんですか

を読むと、動作電圧を下げて出力を抑える機能とあります。

DELTA2の容量は公式サイト仕様から

容量について抜粋しました。

EcoFlow定格電力X-BOOSTサージ(270ms瞬時出力)
DELTA21500W1900W2250W

ようは、電圧を落として

1900Wの負荷をぎりぎり1500Wの範囲内で

動かせますよというものだと思います。

計算上だと

通常定格出力 1500W/100V=15Aですが

X-BOOSTにより

1500W/1900W=79%の電圧(100V×79%=79V)に落とせば

1900W/100V=19A

79V×19A=1501Wということで

1500Wの電源容量でも電圧79Vでも使えるものならば

19Aまで継続出力できて

1900W分の負荷が

とりあえず動くだろうということだと思います。

よって、お湯を沸かすような負荷の場合

通常より時間が掛かるようになるかもしれません。

電圧降下で止まるような精密機器の場合は

止まってしまう可能性があります。

通常の過電流継電器試験を行う上で

悪影響として考えられることは、

電流引き外しVCB連動での試験で

試験器負荷が15A超過だと

電圧が下がることになるので

場合によって出力電圧不足により

VCBトリップコイルがうまく働かない場合が

出るかもしれません。

それと、

スライダックで時限測定のため整定

電源電流15A超過すると電圧が下がる

スライダック2次電圧も下がるため整定電流が下がる

負荷が減って出力電圧が100Vに戻る

電圧が上がったり下がったりして出力電流が不安定になる。

なんてことも想像できますが

いまのところ支障のある現象を

現場で感じたことありません。

余談ですが、

旧EFDELTAのサージ容量は3100Wだったが

DELTA2は2250Wに下がっています。

これはX-BOOSTで電圧が下がるため

旧EFDELTA 3100W/100V=31A

DELTA2 2250W/79V=28.5A

だいたい30Aということで

実質サージ電流については

ほぼ変わっていないと思います。

まとめると

X-BOOST ONの場合

15A~19Aまでは電圧は下がるが継続出力でき、

19A~30Aまでは270ms瞬時出力になる。

X-BOOST OFFの場合

15A~30Aまで270ms瞬時出力になりそうです。

X-BOOST機能はONにしておいて

なにか不具合を感じたら

OFFにする運用をしてみるしかないかなと

私は現状ONにしています。

上記はすべて考えてみただけのことなので

実際はどうだかわかりません。

DELTA2にリレー試験器つないで負荷かけて、

X-BOOST機能の出力が

どうなるか後日試しましたので

明日記事として掲載します↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次