まとめ・備忘録– category –
-
廃止になったJIS規格票の入手方法
たまに 自身のまたは知り合いが所有する測定器の 計器校正をおこなっていることを書いていますが、 昨日、Facebookにコメントで、 「絶縁抵抗計と接地抵抗計の校正はJIS方式でないと校正に値しない」と 言われました。 ちょっと極端な意見でどうなんだと思... -
2023年9月1日経済産業省告示のざっくり要点確認
関東東北産業保安監督部から メールマガジンやTwitter経由で 最新の情報が発信されています。 「主任技術者制度の解釈及び運用」及び 「電気主任技術者免状交付に係る運用について」の 改正について(METI/経済産業省) 今回は何が変わったのか 要点抜き出... -
メモリハイコーダのグラフデータ整理
高圧ケーブル直流漏れ電流試験をおこなったら、 報告書作成という仕事が必ずあります。 グラフデータは HIOKI メモリハイコーダMR8875で 記録したデータを 有料のソフトウェア ウェーブプロセッサ 9335を使って 見栄えを加工してから貼り付けます。 手順は... -
新ブログスタート
ドメインを変更し ブログをリニューアルしました。 これからも とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~を よろしくお願いします。 これまで書いた記事は アクセス数が多い記事を 優先して移し、 そのほかは徐々に追加しています。 約1600記事を一つず... -
自社校正について質問ありました
ブログの 問い合わせフォームから 質問が届きました。 測定機器の校正をご自分で行われていると思いますが、 校正を自分で行うために必要な事を教えてください。 (1)校正機器(標準計器)の種類とだいたいの購入費用 (2)資格の必要性等 返答は記事で... -
デジメガ接地抵抗測定機能でPASトリップコイル抵抗測定
デジメガは物によって、 絶縁抵抗測定とは別に 盤アースの確認用に 簡易接地抵抗測定が できるものもあります。 PAS試験の際、 トリップコイルの抵抗と 絶縁抵抗を測るのに 使用してみました。 戸上のPASのトリップコイル抵抗値は 約140Ω程度のはず... -
技術基準から6,600V高圧設備に耐圧試験は必ず必要か?をまとめてみた
ちょっと前におこなった PAS、引込ケーブル、レジン碍子の交換工事での 工事立会及び竣工検査の際、 PASと高圧ケーブルには耐圧試験を実施し レジン碍子は技術基準を確認の上 耐圧試験省略としました。 耐圧試験の省略については 技術基準だけ読んでも 判... -
Amazonで買えるキュービクル等電気設備用の鍵やハンドル(まとめ)
(2023/08/28 更新) これは よく使う 手持ちの鍵セットです。 Amazonで手に入る よく使うであろう 電気設備用カギ (キュービクル、分電盤、発電機など) のリンクを集めてみました。 そして、 必要そうなカギを見つけたら 随時更新します。 (200番南京錠) (... -
補助極は数値より適度な距離
選任電気主任技術者が 自社兼任している 数件ある太陽光発電所での 請負年次点検にて。 キュービクル内 接地端子極には A,D種(LA共用)、B種、C種 補助極なし。 補助極打つの手抜きして 各接地極を回して 測定してみたところ、 C種が前回8Ωのところ 12Ωと許... -
先日のZCTについて本で調べてみた
先日 ZCTのことがよくわかりません で書いた、 定格200mA/1.5mA 定格負担10Ωの ZCT二次出力電流の値について よくわからなかったので 本で調べてみました。 200mA/1.5mA 定格負担10Ωの ZCTを出してるメーカー品は JEC規格品のようなので、 電気書院が発行...