試験・測定– category –
-
漏電ロガーを仕掛けてみた
お客様から停電の連絡があり、 1階が停電したとのこと。 ブレーカーが切れているところ (レバーが中間で止まっているものはないかと聞く) 主幹が落ちていたようで リセット投入操作で復旧できたそうです。 問診しましたが 工事等なし、何か変わったこと... -
接地抵抗測定の補助極は向きも注意
山中にある現場にて 年次点検を実施しました。 以前書いた この記事の現場でしたが、 つる草の途中を 切断しておいたので枯れていました。 これ以上は触れないので風化するまで 待とうと思います。 これはPASのSOG制御箱の 地絡方向継電器試験ののち 1号柱... -
新旧入り混じるキュービクルでの点検
選任主技がいる現場にて年次点検。 キュービクル本体は1981年製、 ですが ところどころ更新されている 年季の入った設備でした。 VCBは 2015年製と割と新しかったです。 きっと設置後注油してないかなと、 自分が携わっている間は 事故が起きないよう祈り... -
RX47022場所固定で各種試験
年次点検で 1号柱とキュービクルが近かったので、 エヌエフ回路設計ブロック 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022を場所固定にて 3種類の試験を実施しました。 地絡方向継電器(PASのSOG制御箱,67R) 過電流継電器(OCR,51R) 漏電リレー(ELR,LGR)... -
太陽光発電所での平凡な年次点検
発電開始してから9年経つ 太陽光発電所にて 年次点検を実施しました。 前の週に点検予定でしたが 台風がちょうど当たってしまったので、 設置者に延期を伝え 作業者の再手配をおこない 延期しての実施となりました。 いつ停電させてもいい現場は気楽です... -
遮断器連動でOCR試験をおこなうために
請負の年次点検にて。 こちらの現場は、 本予備2回線受電で 停復電自動入切シーケンスが組まれています。 OCR試験を遮断器連動試験でおこなおうと思い 切替器で自動→手動に切り替えて 補助電源入れて投入しようとしましたが 投入できませんでした。 多分2... -
年次点検でIor測定
選任主任技術者がいる事業所での 年次点検にて。 点検中、重要回路は予備発電機により 常時充電中になっています。 こちらの仕様で 充電回路は 漏れ電流での絶縁管理となっていました。 1mA超過はIor(Igr)測定器で再測定。 Ioで2mAの回路でしたが Iorは0.3... -
三菱メルプロA初期シリーズのわずらわしさ
選任主任技術者がいる事業所での 年次点検。 受電キュービクル およびサブ変のリレー試験にて。 これは サブ変の過電流継電器試験。 三菱のMELPRO-Aシリーズ MOC-A1V-Tの初期型。 初期型は 整定値と表示ダイヤル数値が異なり 一覧表で見合わせるタイプです... -
ディスプレイにえくぼ
選任主任技術者がいる事業所での 年次点検。 受電キュービクル およびサブ変のリレー試験を担当しました。 UGSを本線、予備線で2台試験。 受電QBでは 不足電圧継電器(27) 過電流継電器(51) 地絡方向継電器(67)を 複数台試験実施。 エヌエフ回路設計ブロッ... -
接地抵抗測定の補助極濡れウエス
選任主任技術者がいる事業所にて 年次点検を請け負い実施してきました。 これは地中引込の 電力会社キャビネットとUGSの EA種接地抵抗の測定です。 近くはコンクリとアスファルトで 固められていたので、 びしゃびしゃウエスを コンクリートの地面に敷いて...