つくばの"すーさん"– Author –
-
廃止になったJIS規格票の入手方法
たまに 自身のまたは知り合いが所有する測定器の 計器校正をおこなっていることを書いていますが、 昨日、Facebookにコメントで、 「絶縁抵抗計と接地抵抗計の校正はJIS方式でないと校正に値しない」と 言われました。 ちょっと極端な意見でどうなんだと思... -
RX47022用全要素コードの工作
こんな風に エヌエフ回路設計ブロック 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022で PASやUGSのSOG試験をする場合に あったら使いやすいかなと 月末の空いた時間で DGR全要素コードの工作をおこないました。 SOG,UGSメインで使用する想定で作っているので す... -
低圧ネットワークリレーの試験
ひさびさの 試験業務アルバイトに参加してきました。 行ってみたら スポットネットワーク受電の現場で、 ネットワークリレー試験と 保護連動試験をおこないました。 三菱ディジタル形保護継電器 低圧スポットネットワーク継電器 CNP1-A32D2 写真のように ... -
漏電ロガーを仕掛けてみた
お客様から停電の連絡があり、 1階が停電したとのこと。 ブレーカーが切れているところ (レバーが中間で止まっているものはないかと聞く) 主幹が落ちていたようで リセット投入操作で復旧できたそうです。 問診しましたが 工事等なし、何か変わったこと... -
CT誤配線の手直し
年次点検の際に 以前見つけた 電灯回路の 電流計回路CT誤配線を 直しました。 k→lに対してA12→A13(N相→S相)から A13→A12(S相→N相)に修正しました。 復電後、 電流計確認できるほど負荷がなかったので 確認は 次回月次点検までお預けとして 終了としま... -
接地抵抗測定の補助極は向きも注意
山中にある現場にて 年次点検を実施しました。 以前書いた この記事の現場でしたが、 つる草の途中を 切断しておいたので枯れていました。 これ以上は触れないので風化するまで 待とうと思います。 これはPASのSOG制御箱の 地絡方向継電器試験ののち 1号柱... -
清掃とインシュロック破砕
年次点検で所内清掃やりました。 母線支持のレジン碍子を濡れウエスでよく拭いておきました。 トランス2次ブスバーなどが立ちふさがって なかなか上部の清掃がやりにくい現場でした。 モコモコでほこりを払ったり ブロアで吹き飛ばしたりしていると 劣化し... -
たぶん変圧器初開封
選任主技がいる現場での年次点検にて。 変圧器の内部確認のため、 ふたを開けました。 トランスが新しく、 ふたのナットは塗料で固まっていて ペンインパクトではびくともしませんでした。 きっと竣工の時点から1度も開けていないと 見受けられます。 新設... -
新旧入り混じるキュービクルでの点検
選任主技がいる現場にて年次点検。 キュービクル本体は1981年製、 ですが ところどころ更新されている 年季の入った設備でした。 VCBは 2015年製と割と新しかったです。 きっと設置後注油してないかなと、 自分が携わっている間は 事故が起きないよう祈り... -
高圧出力コード交換
これは 高圧絶縁抵抗測定で 主に使用している 株式会社 双興電機製作所/高圧絶縁抵抗計ハイボルトテスタ HVT-11K (soukou.co.jp) です。 なんだか測定値が安定しないな、と 観察してたら 高圧出力コードの メタルコネクタ付け根から コードの...