-
キュービクル周辺水抜きと、手元の埃払い
毎年請け負っています 兼任主任技術者が管理する現場の 年次点検に行ってきました。 この現場は 雨が降ると排水溝がつまっているので キュービクル周りに水が溜まってしまい 歩いたり機材並べたりが嫌です。 昨年もこうだったので 今年は 家に転がっていた... -
富士電機VCB注油とリレー連動試験
このところ VCB注油記事にネタが偏り気味です。 もっと幅広く書きたいとは思っています。 3年前に注油した 古い富士電機製VCB HA12B-HL W3-NA 今回年次点検で再注油をおこないました。 開け方と注油ポイントはこちら↓ 覗き込んで注油した可動部はこんな感... -
東芝エレベータ設備点検連絡用チャットボットを使ってみた
先月 東芝エレベータから、 これまで連絡履歴がある電話番号を対象に SMSで通知がありました。 設備点検連絡用チャットボットが使えるようになりました 東芝エレベータ(株)設備点検業者様向けチャットボット(東日本) そして、ある現場の年次点検で 東... -
穴のないVCB
約3年前に 1997年製キュービクル内部の VCB、リレー、コンデンサ等が リニューアルされた現場での 年次点検にて。 富士電機VCB HA12AB-H5 2022年製 富士電機製のVCBは 設置年数が経ってくると 入切ハンドル操作の手応えが空ぶったような 変な感が出てく... -
長谷川工業カーボン踏み台destaのゴム足紛失
カーボン素材が使われ 0.9kgの軽さながら150kgに耐える強度を持つ 踏み台desta。 ゴム足が1つ無くなっている事に気が付きました。 こんな小さな部品です。 ネット検索ではわからなかったので メーカーへ問い合わせをおこないました。 desta交換部品の件に... -
ブログの表示回数 月間5万PV達成
当ブログをご覧のみなさま、 いつもありがとうございます。 5万PV達成 4万PV達成したのが2024年4月、 それから1年2か月で 表示回数月間5万を超えました。 このブログは性質上 仕事をしないと記事が生まれませんので これからも チャレンジする気持ちを忘れ... -
放射温度計の故障 最新サーモグラフィに買い替え検討中
15年前から使用してきた 放射温度計が壊れました。 どんな故障かと言うと、 通常は ボタンを押している時だけ測定し 設定温度以上になるとアラーム音が鳴り ボタンを離すとアラームが止まるのですが、 ボタンを押した途端温度関係なく アラームが鳴りだし... -
耐圧試験と容量ギリギリ電源
先輩の現場で行われた 高圧ケーブル更新工事の 工事立ち合いおよび 耐圧試験お手伝いがありました。 受電所からサブ変までの送りケーブルで これまでCVT 22sqでしたが、 現在22sqは受注生産品なので CVT 38sq(E-E)が使用されました。 途中経路が上記写真で... -
人口地絡試験(絶縁監視装置試験ですけど・・・)
早朝年次点検を 3名で実施。 作業終了し受電後ブレーカー投入前に 絶縁監視装置を 可変抵抗による人口地絡で試験。 活線ライン側をB種に可変抵抗通して地絡させ その電流値をクランプで測定。 後輩さんに可変抵抗を操作してもらいつつ 動作漏れ電流値45~5... -
忙しい中での採油や注油
父の現場での年次点検でしたが 父が検査入院予定と 被っていることをうっかりしてて 私が代理の作業責任者として作業してきました。 1988年製の東芝VCB V16S-MLDが 過去に動作が怪しかったので 蓋開けて スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマーゴールド|...