-
今週中期限の急ぎ気味測定器計器校正
昔会社で同事務所勤めだった先輩から、 今週末請け負った仕事で 校正証明書提出を求められたと相談を受け 測定器計器校正を引き受けました。 依頼を受けてから機材受け取り、 翌日校正作業、書類作成、 翌々日返却と特急で済ませました。 アナログ計器は ... -
買い物失敗
普段年次点検等の清掃では 濡らしたマイクロファイバーで 絶縁物清掃していますが、 絶縁抵抗値向上を狙って アルコール水溶液で清掃することもあります。 用意した水溶液をウエスで使うことがありますが、 三菱電機から出ている「メグアップ」という 精製... -
ファンエラー、でも復帰できた
太陽光発電所での年次点検です。 こちらはPCS10kW×27台=270kWです。 停電作業前に各個体の確認を行ったところ、 1台「C05 FANERA」ファンエラーという 警報が出て停止しているものを発見しました。 復帰操作を行うも再起動できないので 不良と判断。 こん... -
ステマ規制に対応しました
当ブログは記事に アフィリエイト広告貼っております。 2023年10月1日からステマ規制が 始まるそうです。 ステルスマーケティングとは 消費者に広告だと明示せず 商品やサービスを宣伝する行為と いうことだそうで, ようは「これはいい」「ぜひ使ってみて... -
年齢自動更新とインボイス制度の利点
45歳になりました。 ふと自分いくつだったかな?なんて 度忘れする年齢でもあります。 そんな自分のために コーポレートサイトに載せています プロフィールの年齢は 自動更新にしてあり、 見れば いま何歳かを思い出せるように作ってあります。 プロフィー... -
RX47022場所固定で各種試験
年次点検で 1号柱とキュービクルが近かったので、 エヌエフ回路設計ブロック 電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022を場所固定にて 3種類の試験を実施しました。 地絡方向継電器(PASのSOG制御箱,67R) 過電流継電器(OCR,51R) 漏電リレー(ELR,LGR)... -
ヒューズホルダー破損の事後対応
昨日の太陽光発電所年次点検で、 漏電リレーの試験を行った時のことです。 ここの漏電リレーの電源は 電灯変圧器二次側のブスバーから ガラス管ヒューズを通って供給されています。 ですので、ヒューズを抜いてリレー側に 補助電源を入れて 毎年試験してい... -
ポタ電EFDELTAをヤフオク出品中
昨日、 で書きましたが ポータブル電源 ECOFLOW DELTA2を 10万円未満で買える機会があったので購入しました。 そして、 これまで使用していた エコフロー イーエフデルタは 保証期間が終わるので 壊れるまで使った場合、廃棄で悩むことになるので 元気な... -
タコスリーブいらなかったかも・・・
昨日 についてコメントをいただきました。 https://www.wago.co.jp/products/densetu/WFRseries/ こちらのワゴの方がより線・単線・サイズを気にせずに接続ができて便利ですよ たしかにこれなら 電線の太さ、より線単線問わず すべて賄えそうです。 数を使... -
太陽光発電所での平凡な年次点検
発電開始してから9年経つ 太陽光発電所にて 年次点検を実施しました。 前の週に点検予定でしたが 台風がちょうど当たってしまったので、 設置者に延期を伝え 作業者の再手配をおこない 延期しての実施となりました。 いつ停電させてもいい現場は気楽です...