-
かなり便利な車内の日除け「シンシェード」
Facebookで流れてきた これを見ていいなと思い 最近導入しました。 シンシェード | 今までのサンシェードの常識を覆す 常時取り付け型のサンシェードで、 広げたり仕舞ったりが極早、 片づける必要もなければ 行方不明にもなりません。 https://youtu.be/6... -
三菱OCR MOC-A1T-Rの整定値確認はデジタル表示で[動画]
三菱OCR MOC-A1T-R 三菱 過電流継電器 MOC-A1T-Rの試験後は、 細かいダイヤルの数値と矢印を見るより CTTに2A程度流して 表示選択を操作してデジタル表示で 確認するようにしています。 https://youtu.be/bgh3DsuilYQ 老眼が始まりつつあります。 -
2018年製 富士電機VCB_HA12AB-H5注油[動画]
私が契約しているお客様での年次点検では 3年毎くらいで VCB機構部の注油を行う事を マイルールにしています。 富士電機VCB_HA12AB-H5(2018年製) リレー試験前に 注油を行います。 比較的最近の物は 化粧パネル裏に 注油ポイントが書いてあるので それを... -
ライニングとG管
昨日の年次点検後、 PASとケーブルが20年超経過しているので 突発的な電気事故を防ぐため 更新してくださいと お願いしてきました。 その後日、 お客様から見積もり依頼を受けた 電気工事会社から 仕様の確認で連絡がありました。 そのときに、 そういえば... -
LBSラッチローラー注油後の状態(2年目)
富士電機製LBS(2010年製)の ラッチローラーが固着してしまうので 2年前から注油による状態変化の記録を ブログに書いてきました。 初年にパーツクリーナ+グリースメイトで注油 ↓ 1年後、固着あり。 パーツクリーナ+ワコーズ FSO フッソオイル105で注油... -
スプリングクランプ端子MCCBへの仮設電源接続
高齢者介護施設での年次点検で、 電話+端子盤+ナースコールの3系統に 仮設電源を入れてから 停電をおこなう現場があります。 最近仮設電源には バッテリー容量2000Whで余裕のある DELTA2 MAXを使用しています。 重量23kgあるので腰には優しくないです。 ... -
断線3連発
早朝から年次点検を実施。 過電流継電器試験で リレー試験専用衝撃検出センサ G・TRIP | ムサシインテック を使って VCBの動作振動でトリップを取るつもりが 一向に取れませんでした。 VCBから直接接点を取って試験は問題なく完了。 年次点検終了後、 次... -
破壊の残骸
早朝の年次点検にて。 点検作業ついでに ハンドホールの水抜きも おこないました。 1号柱側とキュービクル側の2か所にあり、 これは1号柱側ですが だいぶ溜まっていました。 次の点検から どのくらいの期間で溜まっていくかを 観察していくつもりです。... -
LINE、Youtubeのチャンネル名変更
現在すでに登録いただいている方は 特に登録変更の必要はありません。 (ブログ更新通知用LINEアカウント名) とある電気管理の位相転移~フェイズシフト~ → つくば電気管理事務所 https://lin.ee/yi4nY98 (Youtubeチャンネル名) clubdeepblue → つ... -
デッキシューズのような安全靴
年次点検中、 相方の靴が気になりました。 安全靴なの、それ? コンバースの安全靴でコカ・コーラのコラボ限定品。チャック付きじゃないのがちょっとめんどう。 最近は アシックス、プーマ、ミズノなど 私が中学生くらいのとき バッシュで履いてたメーカー...