MENU
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。
ブログランキング系
ブログランキング・にほんブログ村へ
電気・電気工事ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

UGSのSO動作試験(DGR-1000KDでの注意事項)

当ページのリンクには広告が含まれています。

宿泊施設の年次点検を

宿泊客が

ほぼいない日中に実施。

地中引込なので

UGS試験を

おこないました。

使用機材は

位相特性試験器

双興電機 DGR-1000KDと

ポータブル電源

EcoFlow RIVER2

DGR要素の試験は

難なく完了。

PASと違い、

Strage Over Current

ストレージオーバーカレント

(遮断能力を超えた電流を検知した場合に

上位側(電力会社)で電源遮断されたのち

開閉器開放させる)

の動作試験を行うことができるので

気が向いたときだけ

やっています。

写真のUGSは

戸上電機

方向性SOG制御装置 KLR-B-DTです。

取説から

OC1,OC2間への電流値

0.4AでSO不動作

0.6AでSO動作となっています。

マーキングした

「試験電流約1秒間通電後、

1秒以内に試験器の電源を切る」を

双興電機製作所

デジタル式小型位相特性試験装置

DGR-1000KD

おこなうと

試験器の仕様が原因で

不動作確認のはずが

動作してしまうことを

過去に書きました。

  1. UGSのSO試験の不調?
  2. UGSのSO(過電流)試験不具合のその後
  3. うちにある位相特性試験器の異常出力の確認
  4. 試験器異常電流出力問題とUGSのOC回路電流制限問題の返答

今回は

ふと思いついたので

動画を撮ってみました。

OC1,OC2間へ不動作電流0.4A流し

試験器電源スイッチOFFにて

動作しないはずが動作

再度

不動作電流流した後に

テストリード全要素コネクタを抜いて

補助電源と電流出力を遮断すると

不動作を確認できます。

(多分、

補助電源スイッチOFF

+

試験OFFボタンでも

大丈夫だと思います。)

最後に0.6Aで

ロック電流検出表示と

SO動作確認をして

問題なく

試験終了しました。

created by Rinker
¥3,520 (2023/10/01 08:36:58時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次