潤滑剤– tag –
潤滑スプレーやグリス、潤滑オイルに関すること。
-
ベルハンマーとベルハンマーゴールドの経年変化と潤滑性能維持について(違い、比較)
最近の記事で 出番が多い 極圧潤滑剤ベルハンマーは スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマー|LS BELL HAMMER スズキ機工の潤滑剤エルエスベルハンマーゴールド|LS BELL HAMMER GOLD 上記2種類あります。 ゴールドのほうが420mlスプレーで 約1,500円高い... -
VCB機構部固着にベルハンマーゴールド噴霧(自己責任です)
毎年3月に 年次点検をおこなっている 現場でのことです。 2010年製 富士電機VCB HA12C-H5の 入切ハンドル操作ですが 「ガチャン、ガチャン」ではなく 「スコッ、スコッ」っていう感じの いやな手応えがします。 ここ数年毎回調子がいまいちで、 取説で推... -
5-56はもう使わない
(2025/03/01 11:52新) これは鍵穴の潤滑剤の話ではなく 機構部等に使う潤滑剤の話です。 車載して 何年も使っていなかった スーパー5-56を使い切りたかったのもあり 上記の記事で書いた通り キュービクル取っ手の 鍵穴の蓋に注油して回り 契約需要家様ほ... -
2025年1月~2月の月次点検テーマ
電気管理技術者は 毎月、または隔月に 契約需要家様の月次点検を おこなうのが メインの仕事かなと思います。 ただ、目的もなく 毎回同じことだけしていると 飽きるし代り映えしないし 発見も少ないので、 ちょっとした事でも 思いついたことがあれば 2か... -
メーカー推奨を無視して機構部注油
これは2000年製の 富士電機VCBです。 動かすのは年次点検の時だけですが 普通に動くときもあれば なんとなく 投入にタイムラグを感じたりする 場合もあります。 古い設計ですと 前面パネルの中は全く注油できる穴がなく 裏面の注油用穴2か所からしか 手が... -
キュービクル扉の取っ手鍵穴蓋の腐食固着対策
ありがちな キュービクルの扉取っ手の 鍵蓋の動きが悪いやつ。 こんな風に千切れる前にと思い 潤滑油を吹きかけました。 構造の写真を撮るのにちょうどよく 来月取り換え依頼があり 買ってあった タキゲンの取っ手 商品番号: A-140-1-1(#0200) 商品名... -
月次点検での手直しあれこれ
月次点検にて。 太陽光発電所の パワコン操作パネルが入った箱ですが、 200番のカギの抜き差しがとても硬く 本気で抜けなくなりそうでした。 鍵穴用潤滑剤を吹き入れて まーまー滑らかになりました。 鍵穴専用の潤滑剤以外を使うと 埃が溜まってよくないら... -
注油や刃磨きのメンテナンス
父の契約需要家様での 年次点検がありました。 2020年製 富士電機VCB 受電所にある 2020年製の富士電機VCBですが、 過電流継電器試験中に トリップ後のリセット操作→投入操作で 空ぶった感じを何回も感じました。 熱した金属を扱う工場内の 架台の上にある... -
富士電機グリスべったり旧形LBSと新しい注油セット
大先輩の契約需要家様での 年次点検お手伝いにて。 受け持ったサブ変の受電LBSに 富士電機 LBS-6/200がありました。 一昔前の富士電機LBSって たいてい接点接触部のグリスが過剰です。 非常用予備発電機にある 始動用蓄電池端子のワセリン塗布のような 腐... -
VCBトリップが渋めで手探り注油
年季が入った施設での 年次点検。 サブ変の過電流継電器試験を 電流引き外しVCB連動にておこなっています。 誘導型で 精度は問題ないのですが、 VCB引き外しが2回に1回怪しい感じ。 2001年製 三菱電機製でした。 化粧蓋を外して固着ポイントを 確認して...