大先輩の契約需要家様での
年次点検お手伝いにて。
受け持ったサブ変の受電LBSに


富士電機 LBS-6/200がありました。

一昔前の富士電機LBSって
たいてい接点接触部のグリスが過剰です。
非常用予備発電機にある
始動用蓄電池端子のワセリン塗布のような
腐食防止の
意味合いでもあったのでしょうか?
古くなってくると
引き外しのラッチローラー固着とともに
接点接触部が
乾いたグリスで貼り付いて
引き外しが
渋くなっていることがあります。
ちなみに別の現場の写真ですが、

現行の機種
富士電機LBS-6A/200だと
接点接触部に
グリスは塗られていません。

話が少し変わりますが
つい最近
VCB、LBSのグリスアップ用に
KS保守セット A – 株式会社ケーイーシー(kec-future.com)
を購入しました。
正直安くはないですが
それでも購入した理由は
グリスやオイルによって
でっかい缶でないと
購入することができないものがあり
個人で各種入手するには
量も値段も厳しいからです。
このことを考慮し
今後の現場作業での有用性を考え
これだけそろっていることを考えると
価格は妥当に思います。

アルコールと
使い捨てウエスで古いグリスを拭き取り。
created by Rinker
¥1,097
(2025/03/20 21:45:12時点 楽天市場調べ-詳細)

取説から接点には
スズクロールNo.2が指定と確認。

スズクロールNo.2です。
塗られているものより
乳化した色をしています。

取説に薄く塗布と書いてあるので
人差し指にちょっとだけつけて
親指となじませてから
つまむようにして
うっすら塗りました。

機構部には
シェルテラスS2(グリースLT-1を塗布できない部分用)を
差しておきました。
濡れウエスでの清掃作業をお願いするときや
油を扱う作業用に
使い捨て手袋を車載しています。
コメント
コメント一覧 (3件)
保守セットはいくらしましたか?
くろさん>
コメントありがとうございます。
販売者様はHP等で
販売価格を公表していないようなので
私からは控えさせていただきます。
株式会社ケーイ-シ-様への
直接見積もり依頼にてご対応ください。
ありがとうございます
直接問い合わせてみます