-
機器・器具・機材・工具
柱上安全帯長年の疑問
柱上安全帯について長年疑問に思っていたことがあります。 それは、胴綱の金具(伸縮調整器)の取付向きについてです。 通常の教えではメーカーでも藤井電工の柱上安全帯の取扱い12番目「連結フックを外向きに掛けてください。内向きは、外れ止め装置を押... -
不良・事故・不具合
壁埋め込みコンセントの交換
月次点検中にお客様より 「壁のコンセントが割れている個所がある、入居者の関係ですぐに交換したいがどこに頼んだらいいか?」 と申し出があったので私が即交換することとしました。 ここのお客様のほかにもう1件訪問予定があったので、点検に出たついで... -
点検
最近の東京電力積算電力量計
3か月前くらいに更新された東京電力の積算電力量計 表示が変わりました。いままでの季時別契約検針値でいうと 1(昼間他季),2(昼間夏季)3(ピーク),4(夜間)全日有効電力量昼間有効電力量、昼間無効電力量デマンド、累計デマンド、力率 の順番... -
不良・事故・不具合
リモコンリレーの接触不良
今月の月次点検の時、お客様から相談がありました。 「蛍光灯が一ブロックつかない時があり、何回かスイッチを入り切りしてると点いたりする」と。 1台ではなく数台まとまった1ブロックということで器具には問題ない。 過去に何度か同じようなことあった... -
工事
消火器収納箱の固定
お客様より依頼を受け、消火器収納箱の固定を実施。 施工前 穴あけ アンカーボルト取付 完成 道具はあるがふだんやらないことをしたので時間が掛かってしまいました。 -
講習
平成25年度開閉器操作講習会
私たち東京電気技術者協会会員は、東京電力と各個人的に契約をし、必要時に申し込みを行えば年次点検の際に東電ASの解放をみずから行うことができます。 そのため3年に一度東京電力研修所にて講習会を受ける必要があります。 講義 昇柱訓練 ドキドキしまし... -
工事
低圧コンデンサ取り付け工事実施
月次点検のついでに低圧コンデンサ設置工事実施。 体育館なので使用していない時ならばいつでも停電できるので気軽。 設置はこんな感じに。 コンデンサ設置前力率-89%(この時の負荷は自販機1台程度) コンデンサ設置後14%に このまま電力計を仕掛けて来月... -
工事
パナソニックの低圧コンデンサ
キュービクルに電灯トランスのみ、コンデンサなしで力率が78%程度になってしまう体育館にコンデンサ設置の提案をし、取り付け工事をご依頼いただいたのでさっそく材料準備。 はじめ高圧コンデンサを考えてみたが、高圧で単相のコンデンサというのは見当た... -
点検
ナイフスイッチ(CKS)が過熱気味だった
月次点検にて。 ナイフスイッチ(CKS)の過熱がありました。 というか、前々から外観色が茶色くなっているし温度も高めで50~60℃くらいあったので気になってはいたのですが、そろそろと思いお客様に交換を推奨しました。 できることならELBとブレーカーの方... -
不良・事故・不具合
蛍光灯器具の漏電対応
「漏電遮断器が落ちたので見てほしい」とお客様から連絡あり。 現場到着すると漏電していると思われるブレーカーを切って、主幹ELB投入済。そういや8月にも蛍光灯器具の漏電で訪問し不良回路を切り離しを行ったが、今回は別の照明回路でした。 絶縁抵抗を...