-
高圧ケーブル更新されました。
昨年受託したビルで、年次点検時に高圧ケーブル劣化診断グラフが こんな感じだったし26年経過で(88年製)交換推奨20年を超過しているので更新をお願いしていたところ、念願かなって工事していただくことになりました。 通線ですが、工事屋さんの事前処理... -
絶縁監視装置にて出動
4/18 18:48契約需要家様に設置してある絶縁監視装置より漏電の警報あり(224mA)お客様事務所内でも漏電警報が鳴っているとのことなので出発。ちなみに、天候雨。屋外関係かと予想。 現場到着まで45分くらいかかったのですが、漏電はすでに消えており探査... -
サンダーの種類違い
金属加工のお客様月次点検訪問。 何気なく転がっていたサンダーを手に取ると、 メーカー違いで二重絶縁とそうでないものが使われていることに気が付いた。 二重絶縁構造のものには もう薄れてしまっているが2重の四角マークがあるので接地は必要ないですが... -
ぶっかけてきました
昨年の年次点検で白っぽくなって絶縁劣化していた某メーカーのレジン碍子に今年の年次点検でダイプラスをぶっかけてきました。 劣化しているものには気休めにしかならないかもしれないが、水分の付着が減るだけでも効果があるでしょう。 ちなみにダイプラ... -
新ペンレコで高圧ケーブル直流劣化診断
負荷短絡によりLBSのパワーヒューズが破裂、ケーブルは大丈夫か確認したいそうなので直流劣化診断の依頼を受け実施。 実は今回新品ペンレコーダをおろしました。 以前は横河 3057 ポータブルレコーダを使用していたのですが、古くなったせいか2cm/1min設定... -
高圧ケーブル端末部のべたべた
前からうすうす気になっていました。 契約需要家様の高圧ケーブル引込側の端末材の表面がべたべたになっています。 メーカー谷川電機製作所 製品名スーパーテップ2004屋内終端接続部用 最近はやりのストレスコーンを使わないタイプです。さすがに3年くらい... -
ハイ連コンセント
なじみの床屋さんにて。 椅子に内蔵のドライヤーをよく抜き差しするコンセントががばがばになってしまったので取り換えたいと相談を受け引き受けることに。 この形、どうやらハイ連器具と呼ばれているものらしいのですが、パナソニック、神保ともに生産終... -
送出しZCTの向き
栃木県にある太陽光発電所の年次点検お手伝いに行ってきました。 こちらの発電所は運営会社から専任の主任技術者がいて、定年退職してその後の技術者がいなかったため私の先輩のお客様となったところです。 今年で手伝い2年目なのですが、いっしょに作業し... -
トランス温度異常対策になるか・・・
太陽光発電所の月次点検にて。 昨年変圧器温度異常がでたので(設定80℃で現在85℃にしている)今回夏前にキュービクルの吸気口フィルター清掃をしてみた。けっこう黒い塵が詰まっていたのを落としたので今年は少しマシになれば。 -
太陽光発電所竣工検査にて(続き)
太陽光発電所の竣工検査の続き。 耐圧前の高圧絶縁抵抗測定で念のためケーブルシースをキュービクル内で浮かして500Vメガで確認してみると、0MΩ! 天気は悪くないしおかしいなと思って柱上を例のカメラで確認すると、 しっかり両端接地になっていました。 ...