-
不用意に引っこ抜くと・・・
とある宿泊施設の年次点検を実施。 作業中所内の絶縁がいまいちなのでトランスと母線を切り離して測定してみたくなりトランスからKIPを外してみました。 測定を終えていざ戻そうとしたら、KIPの導体が歪んでいてなかなか入らなくなってしまい格闘していて... -
励突抑制開閉器(エネセーバ)
栃木にある太陽光発電所の年次点検お手伝いに行ったときに三菱製励突抑制開閉器(エネセーバ)を初めてみました。 受電とサブ変の27で入切を制御しているようです。 三菱のサイトで詳細を見ましたが、どうやら緑の部分は抵抗で 無負荷変圧器の励磁突入電流... -
漏電遮断器テスタにてガンガン試験
先輩が管理している某入浴施設の年次点検の手伝いがありました。 水を使う施設なので漏電=重大事故につながるため漏電遮断器の動作はかなり重要。 この日の点検の6割は漏電遮断器のテストで時間がかかりました。 使用したのは共立製の漏電遮断器テスタ。... -
太陽光発電設備対応絶縁抵抗計MIS-PV1 バージョンアップ
マルチ計測器太陽光発電設備対応絶縁抵抗計MIS-PV1のバージョンアップがありました。 2月の研修会のとき、メーカーの展示がありそこにいた営業の方から聞きました。 以前のバージョンは精度を求めるため測定時間が長くかかってしまっていたそうですが、も... -
入口が・・・
今日は霧雨でしたが今月半ばに年次点検を予定しているので、事前確認を兼て太陽光発電所の月次点検に来ました。 こちらのお客様は半年前くらいまで毎月点検でお邪魔していましたが、点検頻度の見直しがあったときに3か月毎にしたので前回は1月でした。 久... -
屋外用でも・・・
霧雨の中、高齢者介護施設の年次点検を実施。 まだ可動3年目なので気楽に構えていたら、0.1MΩや0.18MΩがぼこぼこ出てくる。 絶縁不良ではないけれど気になったので外灯かな~なんて思いつつ構内分電盤をあちこち測定。 すると名称は屋外コンセントとガス... -
太陽光パネルの埃で汚損
半年に1度、屋根の上に設置している太陽光パネルを点検に上がります。 なんだかパネルが全体的に埃による汚れがひどい。 となりでは新興住宅地造成中なのでしばらくどうしようもない。 造成工事が落ち着いたら専門業者による洗浄を提案しようかと思います。 -
外灯用タイマーのバッテリー交換
また外灯用のタイマー(タイムスイッチというのが正しいようです)不動作の相談を受け確認。みると時計が全然進まない。 National製TB3801(現行はPanasonic製TB4208のようです) どうせ経年劣化による故障かと思ってはいたが、なにげなく停電補償用の電池... -
ELBトリップにて呼び出し対応
お客様から「漏電遮断器が切れて、入れてもしばらくたつと落ちてしまう」と連絡を受けました。 ちょっと距離があるお客様で夕方通勤帰宅時間でもあり1時間半くらいかかりそうだったので、現場近くの仲間に連絡し先に行ってもらうよう手配し対応。 自分が現... -
恥ずかしながら接地端子台で感電
新設で営業開始前の需要家様に絶縁監視装置を設置するついでに点検に入ったお客様にて。 接地端子台にて漏洩電流を測定するのに素手でクランプ持って手を出したらビビビと食らいました。 かなりびっくりしましたが動力がなんと2.4A(2400mA)!HIOKIのオート...