-
VCB機構不良週間の締め
3月25日(日)、先輩の某金属加工工場の年次点検に参加させていただきます。 設備容量の大きな工場で受電所にVCBが8台、増設等により製造年にばらつきはあるがすべて三菱製、電動操作型。 そして今週VCBに運がない私が参加したもんだから、VCB解放後、... -
東芝製VCBが続く
今週は2件の年次点検手伝い(それぞれ別の電気管理技術者の現場)にいきましたが、両方でTOSHIBA製VCBで不具合に遭遇。 製造者 TOSHIBA型式 V6-U この型式はかなり不具合の確率が高い。もちろん古いせいではあるが。 不具合は ①手動にて開放後、手動蓄... -
東電値上げ時期がまちまちだとめんどう?(勝手な想像)
数日前から、申し立てれば新電気料金の適用は契約月(契約月は電気を使い始めた月から毎年自動更新されている)以降からになるとうわさがあったが、その数日後マスコミで報道され、政府も「開いた口がふさがらない」とでて、その翌日3月21日東電ホーム... -
誘導形地絡方向継電器の零相電圧容量について
先日、今年東京電気技術者協会に入会した人と位相特性試験器何買おうかの話をしていたところ、 「普通に年次点検をやるならデジタルの軽いのが便利」「でも頼まれるところで誘導形の67が付いてる所があって零相電圧の容量ある試験器じゃないと電圧上がらな... -
MCCBの復帰不良
茨城県神栖市のとある工場にて毎年の試験業務を実施。 各種試験終了後に保護連動試験をおこない低圧ブレーカーのトリップにより現場と監視室に警報が出るかを確認のため、配線用遮断器「F社1987年製」のトリップボタンを押し動作と警報を確認。 トリップの... -
予備品の充実
本日PASのSOG単体が届きました。 15年以上経過したSOGで内部コンデンサのパンク等にて不動作、または不必要動作の事故に今まで何件か遭遇したことがあるため、そんなときの緊急対応品として購入しました。 使うときがあってもいやだけど、使わ... -
劣化したVCB
毎年、年次点検のみを試験業務としていただいているお客様にて。 この現場では、非常用で高圧の発電機がはいっていて、 (通常) 商用停電↓受電VCB開放↓自動切替器発電側に切替↓発電機起動↓発電機側遮断器自動投入 上記手順にて非常用電源に切り替わる... -
デマンド監視の模擬実験
日中に、先輩とデマンドの話が出て、 「ちょっとした材料を使って模擬パルス発生器が作れる」 という話が出て、そういえば他の用途で使おうと思い買ったファンクションジェネレーターを使えば任意の速度で模擬パルスを作れるのではないかと思い実験開始。 ... -
ものづくりNEXT↑2011などの展示会
2011年11月18日(金)、東京ビックサイトで開催された「ものづくりNEXT↑2011」という展示会を見に行きました。 目的は、その催し内のテクニカルメンテショーに出品しているサーモグラフィーのメーカー「FLIR」の製品に興味があったからです。 実は... -
デマンドレコーダー取り付け
お客様の設置者変更に伴う手続きに乗じて試験的にデマンドレコーダーの取り付けを行いました。 前もって東京電力へパルス提供申込をおこなって、今月の月次点検日に東京電力に来てもらい積算電力量計からパルスをもらいました。 私が使用するデマンドレコ...