-
東電HPの停電履歴
11月1日朝、契約需要家様に設置してある絶縁監視装置から停電の警報が入ってきて、復帰がいくら待っても入ってこないのでおかしいなと東京電力ホームページで確認すると、停電情報に出ていた。 まさか自分のお客様が原因か・・・なんてことを思いつつ、PAS... -
トランス高圧碍子から抜けた跡
請負の年次点検にて。 所内清掃点検中に応援で来てもらっていた作業員から報告。「トランス高圧碍子部がおかしい」と。 たしかに、アルコールやマジックリンでは落ちないし、表面がざらざらする。 確度を変えてよく見てみると、 あきらかにリークして抜け... -
高圧ケーブル直流劣化診断(結果不良の巻)
請負で年次点検のみを複数件依頼されているところで。(作業2日目) 前回ES社にて点検しており、ケーブル劣化診断として聞きなれない方式のものをやっていた。 前回と同レベルでやるにはケーブル劣化診断もやる必要があるので、当方は直流劣化診断を実施。... -
リレー制御電源の落とし穴
特高リレー試験のお手伝いに行った時のことです。 すべてリレーが引出型だったので こんな感じでサクサク試験してました。 すべて日新製のリレーなのに 特高監視盤の地絡過電流継電器1台のみ明電舎製。(NTO-14) 「これだけは心配」 と親方にいわれ何のこと... -
サージ・インジケータ
前回に引き続き請負で年次点検のみを複数件依頼されているところで。 1号柱PASの本体アース線に下記のようなものが取り付けられていました。 サージ・インジケータと書いてあります。取付はIV線被覆の上に通してあるだけ。きっと雷が抜けたことを表示する... -
初めて見たメーカーのリレー
請負で年次点検のみを複数件依頼され今現在実施中。 最初の需要家様にて、 過電流継電器が昭和55年製(1980年)でメーカーが川崎電気とあります。 川崎電気?初めて聞きました。話によると現在「かわでん」という会社名で盤メーカーのようです。現在リレー... -
三菱製3E,サーマルリレー試験
リレー試験お手伝いでのこと。 通常の各種リレー試験とともに、サーマルリレーと三菱製3Eリレーの試験も実施してきました。 サーマルリレーはトランス過負荷警報用で、どこにでもある目新しくもなんともない代物ですが、試験を求められたのは初めてです。 ... -
漏電リレーの更新工事および試験
台風18号直撃の前日、神栖のほうで漏電リレーの交換工事と試験をやってきました。 盤裏はブスバーと負荷電線で入り組んでて作業はやりにくかったが、屋内作業だったので風雨の影響がなく助かりました。 試験ですが、変圧器盤が遠くZCTが離れているため、... -
系統連系発電機の残骸
茨城県内のとある工場の点検にて。 過去に系統連系で発電機を使っていたお客様の受電保護リレーはOMRON K2-ZCが使われているが、現在使用されている要素は51過電流のみ。 なんだかまぎらわしい。 -
PPSに変更されると
新電力会社(PPS)から電力を購入するお客様が増えてきたように感じます。 とあるお客様に点検にいくと 積算電力量計にこたつスイッチと通信端末が取り付けられていました。 PPSになると検針は通信になり検針日も毎月1日になります。 正直1日になるのはあ...