MENU
最近のコメント
カテゴリー
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

エヌエフ回路設計ブロック RX47022のデモ機インプレッション(2) (2022/10/26現在)

エヌエフ回路設計ブロック保護リレー試験器RX47022のインプレッション(1)(2022/10/26)

の続き。

言葉での説明は難しいので

申し訳ないのですが

文章がわかりにくいかもしれません。

(51試験)

基本、RX4713とほぼ同様にできてると思います。

・電流出力端子は2要素3端子。

 31AでならI1,I2出力モードにて

 画像左の緑ボタンONでR相、

 画像右の緑ボタンONでT相と出力切替は可能。

 しかし、だいたいのOCR試験は

 限時やって瞬時を取る流れでやるので

 31Aでは足らないから

 合算62A、I1のみ出力で切替器後付けでの

 試験方法を皆さんとるかなと思います。

・動作値モード(VALバリュー)と

 動作時間モード(TIMタイム)があり

 画像赤丸に表示があります。

 VALモードで最小動作試験の場合、

 定常電流値を上げていき、

 動作してトリップを

 検知したときの電流値が

 画像青丸に表示。

 その後「動作値→整定値」ボタンを押すと

 動作電流値が右操作窓に反映。

 カーソルを故障I選択後(これ大事)

 その数値に×倍率をテンキー入力すると

 動作値に対しての数百%の数値が計算されて

 故障側電流値として入力でき

 動作時間測定をおこなえます。

 しかし、

 実際の過電流継電器試験は

 始動電流を見て最小動作値とすることがほとんどで

 トリップするまで待たないし、

 整定タップの何百%での測定となるので、

 結局TIMモードですべて試験してしまうと思います。

 TIMモードで動作時間だけ取るなら[TIM ↑]

 一度の試験で動作と復帰を取るなら[TIM ↑、↓]

 を選択でできます。

 それと倍率設定ですが、

 いつものタップ3,3.5,4,4.5,5なら

 倍率の操作するより

 故障側に直接電流値を入力したほうが

 早いです。しかし、今どきは0.1刻みの

 細かい整定の場合もあるので、

 そんな時私は頭では計算が追いつかないので

 倍率設定のほうがいいと思います。

 TIMモード時、51試験倍率操作時の動画↓

・ちょっと弱点ですが、

 VALモードからTIMモードに変えると、

 故障継続時間(s)にa0.75sがデフォルトで入ってしまいます。

 例えば動作時限5s取りたいのに

 故障時の出力が0.75sしか出力されなくなってしまい

 動作する前に出力が止まってしまいます。

 未使用の”n—-“に都度切り替えるか

 VAL↔TIMを変えないようにするしかない。

 営業の方に不便だと伝えてあるので

 もしかしたらデフォで故障継続時間未使用に

 してくれるかもしれません。

 (すべての出力設定で

 上記の故障継続時間が

 a0.75sデフォ設定に

 なってしまうようですが、

 62A出力自体には制限がなく、

  60Aを短絡して30s

 流しっぱなしにしても

 とくに過熱することなく

 問題ありませんでしたし、

 営業の方もそのように

 作っているといっていました。)

あとこれは

初期不具合かもしれませんが、

試験してトリップ検出するたびに

この”不適格な操作”的な表示が出て

都度何かのボタンを押すと消えることが

確認されました。

これは変だと営業の方もおっしゃっていたので

たぶん発売時には出なくなると思います。

(比率差動継電器試験)

私はやりませんでしたが、

普通にできたとのこと。

高調波出力がないので

励磁突入電流対策の

第2高調波抑止(2f-Look)試験は

出来ません。

(67試験)

試しませんでしたが、

電流はRX4744と同じく

ZCT1次側への200mAや

ZCT2次側の1.5mA直接入力は

電流出力端子とは別の

微小電流出力端子からとなります。

NFを使っている人ならわかると思いますが

位相は+遅れの-進み表示です。

電流試験について

思いつくのはこのくらいでした。

いままでのNF試験機だと

一般的な6kV系保安管理の年次点検で

使おうとは思わなかったが、

51がコントリや電圧トリップの現場なら

51,67,64,67P,27,LGRの試験用に

1台で済むし軽いので

持っていくのもいいかもと

思えます。天気悪そうな日は嫌ですが。

仕様からすると

31A直列モードなら25Aまでは34Vまで

上がるとなっているから

電流引き外しVCBでも

連動試験できるのかもしれません。

実際VCBの電流引き外しに

何ボルト以上必要なのか

各メーカーのVCB取説見てみたが

はっきり書いてあるところが

見つからなかった。

*****追加*****

後輩のS君に、

「VCBの電流トリップコイルは

100VA(100V1A)必要なので、

3A出力なら33V≒およそ30Vになります。」

と教えてもらいました。

実際に何発か条件替えて

連動試験試してみたいものです。

**************

エヌエフ回路設計ブロックRX47022のデモ機インプレッション(3)(2022/10/26現在)

へ続く。

※インプレッションは

上記日時の物であり、

今後バージョンアップで変更がある

可能性があります)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次