「たまにですが
井水高架水槽満水の警報が出て
タンクから水があふれることがある、
夜中に警報鳴っても
従業員二人くらいしかおらず
対処できないので困っている」
と前日にお客さまから電話相談があり、
ちょうど翌日月次点検予定だったので
調査してみました。
とその前に物申したいのですが
「ポンプ屋に連絡したら、
電極ならうちだけど
基盤だったらうちじゃないから
まず電気屋に相談してくれ」
と言われたのだそうです。
その調査くらいポンプ屋さん
やってくれればと思いました。
こちらの某ビルは
飲料水とは別に消火栓及び
トイレの水で井戸水を使用しているので
井水高架水槽があります。
基盤うんぬんの話があったので
まず制御盤の確認をするため、
盤内にあった図面で電極の使用を確認。
E8がコモンで
水位がE6以下で運転、
E5で停止、
E4で満水警報であることを確認。
接点操作で動作を何度か確認しましたが
制御盤的には問題なし。
ただ実運転で言えば
電極のE5とE6は多少距離がありそうなので
しばらく運転した後、停止が入ればちょっとは
止まるかと思いきやすぐに運転が再開されます。
電極かな…
屋上に上がり
電極を見てみようと蓋を開けたら、
内部は羽のついた小さな虫と
水中の虫がいっぱいで汚れていました。
給水じゃないから洗浄しないのでしょうか?
電極配線の確認したが何もなし。
抜けるかなと回したら回ったので
抜き出してみたところ、電極先端に
丸く卵だかヘドロだかがこべりついていました。
なんとなく電極をドライバー―でカリカリして
戻してみたら、
停止信号を入れた後運転停止しました。
ということで電極汚損が原因かなと推測し、
お客様へは
定期的に井水高架水槽もしくは
電極だけでも清掃手配してくださいと
報告して完了となりました。
コメント