MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

2024年分の所得税、消費税確定申告終わりました

毎年この時期は

皆さんにとっても嫌な季節かと思います。

頑張って申告処理して

所得税と消費税支払いまで

完了しました。

昨今始まったマイナポータル連携で

控除証明関係は

取り込むだけで入力不要になるはず・・・

なんて思っていたが

実はそうでもありませんでした。

備忘録として気になったことを書いておきます。

  1. (生命保険控除)保険会社とマイナポータル連携すれば自動で入力されるとと思いきや、1社ひとつの証券番号しか対応しておらず、私の場合1社で3種類の契約があり証券番号も3つあるのですべては連携できず、結局手動入力となりました。
  2. (小規模企業共済等掛金控除)マイナ手続きポータルに連携登録したが、freee側でのマイナポータル連携操作で項目が出てこないので、結局手動入力。
  3. (ふるさと納税)【楽天市場】楽天ふるさと納税|[確定申告]電子証明書での申請手順マイナポータル連携から直接確定申告する場合のみ使えるようで、freeeからマイナポータル連携でのデータ取り込みはできない。ですので普通に証明書データをダウンロードしてfreeeに組み込んだ。
  4. (年金控除)2年前納している場合、マイナポータル連携は支払った年に支払った分すべて控除で出すやり方にしか対応しておらず、2年前納支払いを分割して毎年控除にしている場合は手動対応が必要。
楽天ふるさと納税 マイナポータル連携を利用する方
楽天ふるさと納税 証明書データをダウンロードする方

医療費控除orセルフメディケーション税制の

入力も忘れずに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次