2025年1月18日に掲載した記事↓
とある電気管理の位相転移〜フェイ…


東電EP電気料金メニュ-見直しで基本料金値上げ? | とある電気管理の位相転移〜フェイズシフト〜
所属する 東京電気管理者協会の 地区会で聞いたのですが、 特別高圧・高圧の標準メニューの見直し内容について|電気料金プラン 高圧・特別高圧|東京電力エナジーパート…
電気料金単価の見直しが控えております。
2月の月次点検での
話のネタに使おうかなと
中小企業の契約需要家様の分だけですが
東電のサイトにある
ベーシックプラン(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧|東京電力エナジーパートナー株式会社
市場調整ゼロプラン(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧|東京電力エナジーパートナー株式会社
市場価格連動プランにおける電気料金シミュレーション(簡易試算)|電気料金プラン 高圧・特別高圧|東京電力エナジーパートナー株式会社
を利用して

毎回月次点検で読んでいる
積算電力量計の数値から
デマンド、年間使用電力、夜間使用量割合を計算し
入力した試算表をお客様提出用にプリントアウト。
ちなみに市場調整ゼロプラン以外は
朝時間(8:00~13:00)
昼時間(13:00~16:00)
晩時間(16:00~22:00)
夜時間(22:00~8:00)に
振り分ける必要がありますが
積算電力量計の読み値では
朝昼晩一括と夜にしかわかりません。
単価は夜時間だけが違うようなので
有効電力量(全日)から有効電力量(昼間)を差し引いたのを
夜時間として入力し
朝昼晩は夜時間分を差し引いて
3分割して入力しました。
以前とあるお客様が

変動して急に価格が上がるのは大変怖いので昔からの固定がいい。
と話していました。
ぱっと見は
市場価格連動プランがとても安く見えますが
やはり高騰時が怖いのは変わりません。
どんな感じになるかの参考に
作った試算表を
載せておきます。
コメント