MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
鈴木研志(すずきけんじ)
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

仕様の差?ボディーアース?

真夜中の試験業務アルバイトに

参加してきました。

コジェネ発電機制御盤内蔵の

系統連系リレー オムロン K2ZY-Aの試験を

電圧2相電流2相保護リレー試験器 RX47022 – エヌエフ回路設計ブロック (nfcorp.co.jp)

でおこないました。

これ、ネジが細かくて

私のような不器用さん泣かせのリレーです。

created by Rinker
¥2,828 (2025/06/14 13:35:32時点 楽天市場調べ-詳細)

以前も同じ事象を記事に書きましたが

リレーの接点端子片側外しだと

トリップしてないのに

試験器がトリップ反応してしまう事象が発生。

外さなくてもいいと思うような

端子も外しての試験となり、

ポロリしないよう

慎重を期しました。

RX47022以外では気になったことのない症状、

RX4744、RX4713の仕様と見比べると↓

NF RX47022 トリップ仕様
NF RX4744 トリップ仕様
NF RX4713 トリップ仕様

開放電圧仕様は同じだけど

短絡電流仕様がRX47022だけ

やらた低いのが要因でしょうか?

それと電源に

を使用し

ボディーアースは落としておらず、

試験電圧出力で試験器ボディー充電したりが

原因だったりしないか・・・

なんて帰ってから閃きました。

その場でアース落として

試せればよかったのですが

残念ながらその場では

頭が回らず

思い至りませんでした。

そういえば

ポータブル電源

EcoFlowのDELTAシリーズは

モデルチェンジで

スリーに移行する模様。

DELTA2シリーズは

底値での購入チャンスがあるかもしれません。

応援お願いします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 先日、新設設備のOVGR検査で試してみました。
    ・RX47022の電源アース無し・・・試験器がすぐにトリップ(急変押した瞬間にトリップ)
    ・RX47022の電源アース有り・・・試験器は動作時間整定どおりに動作
    でした。
    記事に記載されているように、アースした方がいいのですね。
    面倒でいつもアース付けてませんでしたが、この一手間が大事なんだな・・・と思いました。

    • めたぼんさん>
      コメントありがとうございます。

      実証結果を教えていただきありがとうございます。
      まだ自分で試してはいないけれど、
      こういう事象と対策が必要な場合があることを
      RX47022所有している仲間と共有しておこうと思います。

  • いつも参考にさせていただいております。
    私も先日47022で同様の症状が出まして、
    こちらの記事を思い出して47022のボディからアースを
    落としたら問題なく試験出来ました。
    トリップの電流値を設定で変えられるといいのですが。

    • えびはらさん>
      コメントありがとうございます。
      同様の検証結果が集まったことにより
      “電圧要素が絡むリレー試験時のトリップ誤検出は
      試験器ボディアース接続にて改善される”ことが
      証明された気がします。

コメントする

目次