2024年3月14日、
私が所属しています
東京電気管理技術者協会
本部主催の”技術講習会”に出席しました。
内容は
上記の本を出している
電力中央研究所による
高圧ケーブルの劣化や測定についてでした。
ためになる話だったので
全部聞きたかったのですが、
こういう電話に出にくいときに限って
お客様対応の電話がかかってきます。
休憩時間に
会場の外で電話していたら
後半会場内に戻るタイミングを
逃してしまいました。
戻るに戻れなかったので
会場の外で
展示で来ていた
エヌエフ回路設計ブロック社員さんに
先日の
について話を聞いていただきました。
ほかに、
3Eリレーの試験はできるのか、という問い合わせが多いので模擬展示用にオムロンの3Eリレーを準備します。
なんてことも言っていたので、
今後の展示会では
3Eリレー試験デモンストレーションが
見られるかもしれません。
うちのブログも
読んでいただいているようです。
やべー、なんか間違ったこと書いてないだろか・・・
RX47022は2024年4月から20万円値上げになります。ですので3月に駆け込み注文が多いです。
や
他の方から要望があるのですが、本体に出力相切り替え機能があったほうがいいですか?
私の意見としては、切替機能をパネル内に押しボタンで入れた場合操作がしにくい気がするし、スイッチで追加したとしても狭いパネル内がごっちゃになって使いずらい気がするので、ユーザー自ら外部切替器対応して使用したほうがシンプルで使いやすいと思います。
なんて話で盛り上がっていたところ、
まもなく閉会で会場から出てきた会員の妨げになるので撤収をお願いします。
気が付くとほかのメーカーさんは
すでに撤収済。
協会職員さんとエヌエフ社員さんには
ご迷惑をおかけしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
~後日~
展示会で会ったNF社員さんから電話があり、
電流回路オープン出力オーバの答えを
RX47022は内部の仕組み上、そのことに関しては変えられません。もし回路オープンでオーバにするには大幅な内部の変更が必要になります。
と、いただきました。
コメント
コメント一覧 (2件)
単相100Vで試験出来る3Eリレー試験器は重い、デザインが古くさい(台数が出ないため新機種が出ない?)、精度が粗いので以前から買い換えを検討していて、結果、47022を購入しました。
電流系、電圧系、電力系、周波数系の各種継電器に加えて、3Eまで1台で出来るので安いと思います。
軽自動車買えるぐらいの金額なので、ちゃんと使いこなせるかも含めて、踏ん切りが付くまで一晩考えましたが、買って良かったです。
つくばさんのブログ記事が本当に参考になりました。
ありがとうございます。
ODさん>
コメントありがとうございます。
耐圧試験器は別途必要ではありますが、
51、64、67、27、59、67P、87、3Eリレーができると考えると
無茶な価格の試験器ではないと思います。
これからさらにユーザーが増えることでしょう。