遮断器– category –
-
東芝VCB機構部注油用潤滑油について
以前も何度か 東芝VCBの注油について 書いておりますが、 私が準備している 東芝VCB機構部用潤滑油に ついてです。 よく投入不能になるV4/V6の取説抜粋。 「モービル DTE24」推奨とあります。 それ以降のV4A/V6A,V4B/V6B,V4C/V6Cでは 専用の「遮断器及び開... -
VCB試験トリップ後の絶望感
試験屋アルバイトにて。 1980年代の 高圧真空遮断器 東芝 V16-Uが1台と V10-Uが4台ありました。 過電流継電器試験で 連動トリップ後 VCBが 軒並み投入不能に! 引外しコイルで動いた ラッチの羽子板が固着で 元の位置に戻らず 投入不能になるのかと推測... -
VCB蓄勢 スプリングチャージ
富士電機の 1990年製 真空遮断器 HA12X-M5F1-NA 点検中の手動操作は 隙間から見える横向きの棒に 操作棒を この角度で差し込んで 上にあげると蓄勢できます。 という備忘録。 -
過去にリコールがあったVCB
年次点検のお手伝い。 高圧受電盤の 過電流継電器試験。 真空遮断器は 三菱電機 VF-13RH-B 過去にリコール対象になった物です↓ 火災・停電のおそれ! 代替品の送付について 今一度 - 三菱電機 ここは屋内キュービクルなので リコール対象外で... -
1992年製富士電機の高圧真空遮断器に注油
去年の年次点検で OCR連動試験を行ったところ 遮断が鈍く動作時間にタイムラグでてしまった FujiのVCB HA12B-HL W3-NA 注油してみたいのだが、 キュービクル内に保管されていた取説には 注油に関しては全く書いていなかったので 今年の年次点検では 手探り... -
上からでも見えない、VCB注油口
今週5件の年次点検を おこなっています。 とくに目新しいものは ないのですが またVCB注油を 記事にしました。 98年製の富士電機高圧真空遮断器。 正面パネル外しても注油口がなく 開けるだけ無駄なので 書いときました。 裏側上部注油口から ... -
屋外の受電所点検
GW、天気が良くて ありがたい。 試験も捗るし 絶縁抵抗値も良好。 VCBが停電作業開始時に 切操作をおこなったところ 切→ 畜勢動作→ 畜勢中に途中で操作していないのに 遮断器が入になる→ 盤面の操作スイッチによる 入、切動作不能と 入切表示... -
富士電機VCB機構部注油用スプレー選定の疑問
ちょっと前に見かけた 他者電気管理系ブログ記事で 「富士電機、真空遮断器の 機構部注油用スプレーは フッソオイル105」 という記事を読んで 気になっていたことが ありました。 以前 その昔はメンテする気なし? で指定スプレーは 株式会社ダイゾー ニ... -
その昔はメンテする気なし?
年次点検時、 数年に一度くらいは 動きが悪くなる前に 注油しておきたいなと 時間が許すときは VCB注油を試みています。 富士電機 MULTI・VCB HA12B-H5 手動ばね操作真空遮断器 2000年製のものです。 キュービクル盤メーカーが 悪いのでしょうが、 正面パ... -
定期検査お手伝いで
父の管理する 工場+太陽光発電所の 定期検査作業をしてきました。 特に変わったことはないが 約20年になる東芝VCBが 気になったので 蓋開けて注油。 昔これと似た形のもので 入操作レバーが空振りする個体に 遭遇したことがあります。 注油要領書通りに 油...
12