いつもいろいろ教えていただく
青い先輩から
勉強会に誘われ
参加させていただきました。

埼玉県の
技術者有志による勉強会で、
埼玉県の越生(おごせ)というところで
開催されました。

内容は、
各種リレー試験と試験器について
3Eリレー試験について
VCBメンテナンスと各種測定についての
大まかな3テーマに
分かれてはいましたが
とくに決まった時間割や
班分けがあるわけではなく、
各人好きなことを好きなように
やったり聞いたりと
自由な感じでした。

測定器メーカーの参加もあり、
双興電機は
OCR-25CVK,
DGR-1000KD,
DGR-5000KDを持参して
参加されていました。
最近、
試験器の納期が遅い問題をよく耳にするので
聞いてみたところ、
OCR試験器は
かなり掛かるみたいですが
その他測定器についての
納期は普通ですと
言っていました。

エヌエフ回路設計ブロックも
RX4744と
RX47022を持参して
参加されていました。
RX4744は
年に1回触るかどうかという感じで
操作方法がおぼつかないので、
ここぞとばかりに
いじってきました。
RX47022に関する
要望や意見の集約をされていたので,
レンジ切替時の表示が常時点滅で
見にくいことを伝えました。
しかしそれは実行キーが
絡むからの仕様なので
しょうがないそうです。
それと、
電流出力で
I1と微小電流出力端子だけではなく
I1とI2を個別で
設定出力できるように
してほしいとの要望が
多いそうです。
あとは、
ほかのNFと同期できると
さらに最高なんですが。

先輩が
の記事を見てくれたことから、
わたしに
直流と交流の抵抗測定値違いについて
LCRメータを使い
教えてくれました。
LCRメータを使った測定ができれば
たとえば
トランス内短絡事故の確認なんかも
出来そうなので
今年は徐々に学んでみようと
思いました。
先輩が画像で使用している
同じLCRメータ DE-5000は
秋月電子を
見つけました。
ここは10,000円くらいで
とても安いですが
Amazon楽天Yahoo!だと倍以上に
値段が上がるようです。
物欲が
湧いてきてしまったため
ほかのメーカー品も検討してみます。
コメント