MENU
最近のコメント
カテゴリー
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

先日のZCTについて本で調べてみた

先日

ZCTのことがよくわかりません

で書いた、

定格200mA/1.5mA 定格負担10Ωの

ZCT二次出力電流の値について

よくわからなかったので

本で調べてみました。

200mA/1.5mA 定格負担10Ωの

ZCTを出してるメーカー品は

JEC規格品のようなので、

電気書院が発行している

電気学会 電気規格調査会標準規格

計器用変成器(保護継電器用)

JEC-1201-2007

税込5,610円

茨城県や

つくば市の図書館には

蔵書がなかったので

買いました。高かった。 

200mA/1.5mA 定格負担10Ωなのが

やはり基準とのこと。

試験方法は

定格周波数の

定格零相一次電流200mA

および

定格負担とのことで

先日の自分の実験方法で

合っている、と思う。

そして性能は階級別で

H級 定格零相一次電流200mAで1.2mA以上1.8mA以下

L級 定格零相一次電流200mAで1.0mA以上2.0mA以下

という事で

範囲が広く

けっこーアバウトという事が

分かりました。

単なる変成器で

定電流回路ではないので、

ZCTから保護継電器までの

配線の距離なんかで

インピーダンスが

変わるから

こんなもんということでしょうか。

毎年の試験業務で試験している

富士電機製の

地絡方向+過電流要素が入った

古い複合リレーがあります。

ZCT二次電流での試験のほか

ZCT組み合わせ試験について

書いてあり、

±50%の幅を生じるとのこと。

これまで

動作電流は

動けばいいやという感じなのかなと

深く考えずにやっていましたが、

これでなんでかという事が

学べました。

以上、

珍しく勉強した結果でした。 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次