過去におこなった点検での話ですが、
特高受電所に
常用発電機の饋電盤があり、
地絡方向継電器の試験をしたいが
その発電機は
かなり距離が離れており
ZCTも遠方にあって
(地絡電圧はEVTからのため
特高受電所にあり)
テスト端子kt-ltも来てなくて、
試験をあきらめたことが
ありました。
お世話になっている先輩に
そんなことがあったと
話したついでに
「単体試験用に
光商工のZCTが欲しいんですが
どこかに転がってませんか―?」
なんて軽い気持ちで話してみたら、
「でかいけどあげる」と言って
いただいてしまいました。
ボヤいてみるものです。
ありがとうございました。
ZCTって
メーカーによりけりで
仕様がまちまち、
どんな違いがあるのかと
各社の仕様を調べてみました。
(光商工) 0.1A/8.6mV 定格負担100Ω
(泰和) 1000巻
(三菱電機) 200mA/1.5mA 定格負担10Ωや1Ω
(三菱電機)メルプロAやMP11Aなど用は
0.2A/模擬負荷150Ω並列で37.5mV
(富士電機) 情報記載なし
(オムロン) 情報記載なし
(東芝) 200mA/1.5mA 10Ω
(日立) TZK-070 0.2A/0.17mA
(長谷川) 0.2A/0.02V 定格負担100Ω
(長谷川の高圧用保護継電器は生産中止の模様)
(日新) EPZS-160A:400A/5A
(日新)ECZS-100A:1A/10mA
(東光高岳) 200mA/1.5mA 定格負担10Ω
(ヒラヰ電計機) 200mA/1.5mA 定格負担10Ω
情報がないものもありましたが
光商工と長谷川、三菱は
ZCT2次が電圧出力で
他社互換性なし、
その他電流出力の物は
200mA/1.5mA
定格負担10Ωのものが多く
JEC-1201-2007計器用変成器に
準拠しているようなので
これらは互換性ありそうな
気がします。
↑みたいに
いただいたZCTは
実験として校正試験を
おこなってみました。
光商工のZCT M106。
定格負担100Ωとあるが直列か並列かも
わからないのでどちらも試したところ、
可変ダイヤル抵抗器を並列100Ωで繋いで
0.1A/8.6mVが確認できました。
いっぽうこちらは
うちにあった
メーカー不明のZCT。
たぶん汎用品の
200mA/1.5mA
定格負担10Ω
なのかなと思い、
直列10Ω入れて電流を測ってみると
200mAで1.8mA程度でてて
なんだかよく分かりません。
1.5mAにするために
抵抗を上げていったら、
24.8Ωにしたところで
1.5mAになりました。
電圧出力のZCT二次の抵抗を当たってみると
約15Ωくらい。
謎メーカー品は
1Ω程度。
ここが電圧出力と
電流出力の違い?
特高の地絡方向継電器は
特高受変電設備の
フィーダーで使われる
地絡方向継電器は
ZCT二次の電流値で
管理値を取るものが
半々くらいありますが、
果たして電流値と抵抗の関係は
いったいどうなっているのか
さっぱりつかめませんでした。
高かったけれど
↓を購入しました。
規格書って肝心なことが
本文から見つけにくい。
コメント