MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

DCIが測れる大口径クランプメータが欲しい

昨日、太陽光発電所で

電線盗難がありました。

太陽光発電所にて電線泥棒被害

PCSから集電箱に至るケーブルが

やられたのですが、

集電箱直近で切断されたものもあれば

経路途中で切られていて

盤周辺だけ見ても被害の有無を

確認できないものがありました。

そこで

切られた系統か

無事な系統かを調べるため、

発電電流の有無を確認。(パワコン稼働中)

DCIが測れるクランプって

三和 DCL31DR

という小径のものしか持っていないので

幹線ケーブルが噛めず

分岐の細いところでしか噛めませんでした。

よし、これを機に

径の大きめなDCクランプを

購入しよう、と思い立ちました。

どうせなら、

ACDC電圧、ACDC電流の

ピークホールド測定できるものを・・・

なんて欲を出して候補を

一流メーカーから

共立電気計器 KEW2009R

日置電機 CM4373-50

三和電気計器 DCM2000DR

の3台に絞りました。

ピークホールドは主に

過電流継電器試験で

瞬時要素の動作値を

測るのに使いたいので、

交流は

波高値表示(実効値×√2)よりも

実効値(波高値×1/√2)で

表示される物がいい。

そのことを念頭に比較したところ、

共立1択となりました。 

—(追記)—

その後、HIOKIのサイトを

再確認したら、

インラッシュというモードがあって

波高値と実効値両方同時に

表示できる模様。

HIOKIさん、

早とちりしてしまい

申し訳ない。

でももう注文しちゃった。

 調査用途だけならば

直流電流が測れて

ある程度の太さを噛める

こんな謎メーカー品でも

安くていいのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次