MENU
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。
ブログランキング系
ブログランキング・にほんブログ村へ
電気・電気工事ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

電圧データロガーMCR-4Vの設定(質問へのご返答)

以前記事にした

高圧ケーブル直流劣化診断の記録計に関するご質問

を閲覧された方から

コメント欄に

ご質問をいただきました。

画像を使用したかったので

こちらでお答えいたします。

~~~~~ご質問~~~~~~~~~~~~~

自分もブログを拝見して

mcr-4vを購入し

直流電流の記録を取るように

やってるんですが、

設定などわからないことがいっぱいで

どうゆう設定してますか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

T&D(ティアンドデイ)

電圧データロガー MCR-4V

高圧ケーブル直流漏れ電流試験で

漏れ電流の記録出力1μA→10mVを

記録するための

私なりの設定です。

(記録設定)
・詳細設定 ON

・記録モード エンドレス

・記録方式 瞬時値

・50~60Hzフィルタ ON

・記録間隔 100ms

・記録チャンネル CH1

(CH1設定)

・測定レンジ ±300mV

・スケール変換 OFF

(記録停止トリガ)

・チャンネル CH1

・スロープ ライジング

・電圧 +100mV

・記録停止まで 60sec

ノイズ防止のため

フィルタをONにすると

最少間隔で100msになるので

最少にしています。

フィルタOFFなら

もっと短時間の記録間隔を

選択できますが

グラフのざらつきが増えて

見た目よくなくなりそうだし

キックを確認するのに

そこまで早くする必要もないと

思っています。

スケール変換は

パソコンデータ作成時に10mV→1μAに

いじることができるのでOFF、

記録のトリガに

+100mV(適当)立ち上がりで

記録開始するようにして、

年次点検で

何百何キロのケーブルを測定なんて

自分の現場で

測定することはまずないので

1分測定で十分と考え

停止は60secにしています。

ついでにパソコンでのグラフ設定。

画像はつぶれてわかりにくいと

思いますので要点だけ。

(チャンネルのプロパティ)

1(μA)=100×0.01(V)なので

スケール変換式にy=100x(単位μA)

と入れる。

・グラフを好きな色と太さを決める。

(縦軸のプロパティ)で

・軸の範囲を-0.1~1(μA)にすると

健全な測定結果ならば

見栄えがちょうどよい。

・目盛間隔0.1、補助目盛0.01で

程よいかと思っている。

(横軸のプロパティ)

・見栄えよくほどよい時間前後で区切る。

本体からへの接続用に、

ほっそい端子台に

入る線とピン端子メスを

常時取り付けて

測定器の出力をつないでいます。

文章長くて

どうもすいません。

created by Rinker
三商
¥38,320 (2023/12/09 15:16:18時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次