MENU
最近のコメント
カテゴリー
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

分割型ZCT施工には注意が必要

先日遭遇した

2020/09/21

DGR動作試験にて

互換性のある分割型ZCTが使用されているはず

Io動作値が管理基準外になったことの

回答を製造メーカー

泰和電気工業株式会社様より

いただくことができました。

———————————————-

Io動作感度値が所定値より大きくなるのは、

分割形ZCTに起因するものと判断いたします。

分割形ZCTの据え付け時に

片締めまたは

締め付け過ぎを行うと、

樹脂に過大な曲げ応力がかかり続けることより、

早ければ数年から7~8年の間に

徐々に樹脂の変形が進み、

上下のコアの接触面に

ごくわずかな隙間が生じてきます。

コアの接触面に隙間ができると、

磁束結合が弱められてしまうため、

ZCTの2次出力が小さくなり、

DGRのIo感度電流に対応するためには

整定値電流より大きな1次電流を

流さなければいけません。

今回ご連絡いただいたのは、

この現象と判断いたします。

なお、樹脂の変形は徐々に進み、

いったん変形したものは

すぐには戻すことができませんので、

再取付を行っても回復することはまず有ません。

また、生じた隙間はごくわずかですので、

目視での確認はできません。

新品に交換していただくしかありませんので、

ご検討ください。

片締めや締め付け過ぎがなされても

特性に影響が受けにくいタイプに

モデルチェンジを行っております。

更新される際は

新型を選択されることをお奨めいたします。

————————————————–

ととても解りやすく、

資料まで添付していただき

教えていただけました。

分割型には締め付けトルク指定があるんですね。

そして、ZC-65Tのコアは写真にあるように

面接触なので開いたら値が変わるというのも

納得です。

新型は写真の右側で刃が重なり合うタイプに

なるので多少ずれても大丈夫ということですか。

普段点検で使用する

クランプメーターの感覚で言うと

刃がいっぱいあるタイプのほうが

無理くり電線にかまそうとして

刃を痛めてしまいがちで、

面接触型の方が頑丈なイメージがありました。

用途によりけりってことですかね。

それと、現場のDGRは

運用上問題なしとしてしまったが、

毎年試験を実施して確認しないと

今後どうなるかあやしいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次