MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

つかめるインシュロック用ニッパー

以前

インシュロックを切るには

切り口が鋭利にならない

ニッパーがいいと学びました。

そしてその後

下記のニッパー

両方を購入しました。

created by Rinker
クニペックス KNIPEX
¥4,685 (2025/03/18 06:49:58時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ツノダ(Tsunoda)
¥2,376 (2025/03/18 06:49:59時点 Amazon調べ-詳細)

クニペックスのほうが

切れ味はよいが

製品として刃先125mmで150mmの物がなく

切るときに開き幅が小さいです。

そのため

さて切ろうと思った時に

開いた刃先が広いほうが

刃を当てやすく感じたので

ツノダの物をこれまで使ってきました。

しかし使っていくうちに

切ったときの切りくずが

掴めるもののほうがやっぱりいいなと

思ってしまいました。

さらに気になっていた

90CS-125 | プラスチックニッパ | 製品情報 | フジ矢

created by Rinker
フジ矢(Fujiya)
¥2,909 (2025/03/18 06:50:39時点 Amazon調べ-詳細)

TH-125NC TTCつかめるニッパー 株式会社ツノダ

も買ってしまったので

比較大会開催。

インシュロックを切る分にはどれも

切れ味はほぼ変わりません。

掴む能力比較として

クニペックスは刃が狭いせいか

インシュロック300までつかめますが

しっかり奥で切らないと飛んでいくし

450はキャッチできません。

フジヤキャッチニッパと

ツノダつかめるニッパーが

450のインシュロックも挟めるので

いい勝負ですが、

ツノダのキャッチは樹脂製の消耗品で

かなり柔らかめなので

頻繁に使う人だと

痛みが早そうです。(だから予備2個付き)

結論として、

切れるし掴める消耗しない

フジヤをメイン工具バックに

入れておくことにしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次