-
ケチると損をするもんだ
やたらと早い梅雨入りのおかげで今日は雨が降っていましたが、雨の日だけ漏電するような回路を発見できることもあるので、たまにはこんな日も点検にいきます。 とあるお客様のキュービクルにいってみると、先月除草剤をまいて雑草対策ばっちりと思っていた... -
2011電設工業展
東京ビッグサイトで開催された2011電設工業展を見にいきました。関東、関西を毎年交互に開催されていて私は電気の仕事についてから関東でやるときはほぼ欠かさず見に行くことを恒例行事としています。 前回は柏崎原発、今年は震災後の原発問題で電力不足の... -
PAS交換工事
とあるお客様にてPAS交換が実施されました。 PAS(気中負荷開閉器)は機関により違いはありますが、通常推奨交換年数は15年といわれています。 こちらのPASは91年製(大垣製)で20年経過していました。外装のサビがよく目立っており、穴が開いたりして内... -
地震被害の改修工事
先日書き込みした地震被害の改修工事が実施されました。 ①水銀灯用安定器の脱落 看板灯の安定器十数台が脱落しましたが、とりあえずロープにて持ち上げ仮復旧。後日固定を行うことになりました。 ②キュービクル未固定により本体が動いた。 アンカーボルト... -
東北地方太平洋沖地震の傷跡
平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に被災された方々に謹んでお見舞い申し上げます。また、一刻も早いライフラインの確保と皆様の復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。 私が住むつくば市では震災後、停電と断水が数日続きましたが... -
電球のコスト
昨日、我が家の電球がここ何日かで2個切れました。 さて交換と思い、もともとついていたのは白熱電球、電気代を考えたら電球型蛍光灯、もしくはいま話題のLED電球。現在アパート暮らしなのであと2年程度でここを出る事を考えると、あまりいいやつは使... -
iPadは仕事で使えない?
今日は涼しいがのんびりなので、私のiPadの近況をお話します。始めにiPadの書き込みをしたとき、 ①いつも月次点検で報告書を作るのと同じように、エクセルを編集して、(タッチパネルだとテンキーのないネットブックより楽かなと思い)ブルートゥースでつ... -
漏電遮断器不調
お客様より「2階エアコンをつけるとブレーカーが切れる」と申し出があり調査を行いました。 まずは漏電遮断器の2次側を絶縁測定、50MΩで異常ないことを確認。ということはエアコン室外機内部の絶縁不良かと思い、カバーを外しマグネットスイッチ以降... -
保護連動試験
9月5日日曜日、先輩のお手伝いで特高設備の保護連動試験に行ってきました。 設備の点検リレー試験は先月終わっているらしく、今回は特高を止め、重要回路のみ非常用発電機で活かしつつ試験を行なう予定でした。 しかし、特高を止め発電機が回り出したがつ... -
雨の中の
年次点検(手伝い)を実施。 作業開始前に屋根をブルーシートにて養生。 このとき雨はたいしたことなかったが、 途中で降ってきたりすると厄介だし、 降ってる時は前もって張っておかないと、シート下の 屋根からの水垂れで、背面の扉をあけての作業に支障...