MENU
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。
ブログランキング系
ブログランキング・にほんブログ村へ
電気・電気工事ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

年齢自動更新とインボイス制度の利点

当ページのリンクには広告が含まれています。

45歳になりました。

ふと自分いくつだったかな?なんて

度忘れする年齢でもあります。

そんな自分のために

コーポレートサイトに載せています

プロフィールの年齢は

自動更新にしてあり、

見れば

いま何歳かを思い出せるように作ってあります。

プロフィール – つくば電気管理事務所 (tsukuba-emo.jp)

WordPressでの年齢自動更新設定は

ブログで年齢を自動更新する方法|簡単2STEP〚ワードプレス〛〚ブログ初心者〛|bookdog-blog

こちらを参考におこないました。

話変わりまして、最近思うことがあります。

2023年10月から施工される

インボイス制度

(適格請求書発行事業者登録制度)について。

各所不平不満が取り沙汰されていますが

1つだけ利点だと思うことがあります。

私たち電気管理技術者は個人事業主であり

法人より社会的信用は低いですが、

個人事業主でも課税事業者としての

登録番号ができたことにより

国のサイトで

事業者として表示されるようになりました。

これは

国が認める事業者として

身分を証明する方法の一つになっている気がしています。

国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト

ちなみに、

下記の理由から

番号検索のみで名称検索はできないそうです。

1-4 なぜ、氏名や法人名から検索できないのですか。|国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト (nta.go.jp)

ですので、

自ら登録番号を発信することが不可欠。

(法人の場合はほかのサイトから検索できますが)

それを踏まえて

自分のことを思い返すための

プロフィール記録として、

はたまたインターネット上の名刺として

インボイス番号を含む会社概要を整備した

自社サイトを持つことは有益だと考えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次