MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

CTT交換とショートバー前か後ろか

以前

ねじ式のCTT、PTT手配(試験端子B形) 

で手配した試験端子の

交換作業を

年次点検で

おこないました。

50年経っているそうです。 

試験端子って大抵

盤の下部なので

とても作業しづらく

細かいワッシャーやナットの

付け外しなので

思ったより時間がかかりました。

左が古い物ですが、

盤を貫通する

樹脂の輪っかサイズが

新しい不二電機のものの方が

一回り小さかったです。

仕様を再確認したら

泰和製の方が太いようなので

初めからサイズがわかっていれば

泰和にするべきですが、

小さい分には締め付けで

なんとかなるので

盤穴サイズが不明な場合

不二電機製を選んでおいた方が

無難だと思いました。

ボックスドライバー

ナットサイズ10と8を使いました。

無かったらさらに

作業時間かかったかなと思います。

created by Rinker
アネックスツール(Anex)
¥740 (2024/12/06 21:58:06時点 Amazon調べ-詳細)

取替後。

見栄えを考え

CTTと

ついでにPTTと

未使用のZCTTも交換しました。

交換後に

リレー試験をおこない

配線ミスがないことを確認。

 ふと思いついたので

ショートバーについて。

CTTは前後2段で

ショートバーがつけられるように

なっています。

5、6本バーがあれば

全部付けるので

気にしませんが、

3本しか無い場合

端子の手前側がいいか

奥側がいいか

ちょっと気になります。

私は奥側にショートバーを

つけた方が

いいかなと思っています。 

理由は、

受電中の高圧受電盤で

電力測定や高調波測定など

CTTにクランプを取り付ける場合

ショートバーのままでは

狭くて噛めないので

IVに圧着丸端子を付けたものを

CTT手前につけてから

クランプして、

その後奥側ショートバーを

外す手順のほうがやりやすいと

考えるからです。

ただし、滅多にそんな測定を

することはないので

どっちでも間違いはないです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次