営業開始日当日の
新設物件にて。
ここのお客様は、
営業開始日当日は
日中1日
電気設備の様子を見ながら
現場待機する
お約束となっています。
![20230527213709.52.27-1.jpg](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/08/20230527213709.52.27-1.jpg)
この日から
タイマーによる外灯の使用を始めるため、
朝一に
切ってあったブレーカーを投入し
点灯確認を行いました。
![20230527213708.52.42-1.jpg](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/08/20230527213708.52.42-1.jpg)
盤前は暗かったので
作業灯は必須でした。
手動での外灯や看板灯の点灯を
すべて確認、
次にタイマースイッチONで
きちんと点くかの確認作業を実施。
しかし、MCは動かない。
調べたところ、
![20230527213710.06.47-1.jpg](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/08/20230527213710.06.47-1.jpg)
暗くなった時にONにする
使用しない場合
渡り線を入れろとなっている
端子台の処置が
なされていないのが
原因と分かりました。
自分と同じく現場に来るはずの
電工さんに電話したところ、
「忘れていたのでこれからやるつもりだった」
とのこと。
それからすぐ現場に到着し
接続され
タイマーONにて
MCが動くことを確認しました。
がしかし、
なんだか動いていない
MCがあることに
気が付きました。
![20230527213711.14.12-1.jpg](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/08/20230527213711.14.12-1.jpg)
MCと
手動自動切り替えスイッチ、
タイマーの手動入切にて
MCの動作を確認しながら
養生テープを貼って
メモっていったところ、
タイマーに対してMCが
ひとつづつ
ズレて動いているので
1番目のMCが
動かないと判明。
電工さんに報告して
確認してもらったところ、
![20230527213712.12.42.jpg](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/08/20230527213712.12.42.jpg)
図面と
実際の回路の端子番号は
ずれていると
確認されました。
ギリギリに確認した
我々にも責任はありますが、
そもそも盤メーカーの製造ミスです。
電工さんに線番を
入れ替えていただき
復旧、
最終的に
切替器の名称が
ずれることになったので
名称タグの中身を
入れ替えていただき
完全復旧となりました。
使用前に気づけて
手直し復旧できたので
ホッとしました。
暗くなってから
外灯点かないと
呼び出されたとして、
慌てて作業しても
いい結果にならない気がしますし
怒られるのも嫌です。
その後トラブルなく
私の立ち合い業務は
完了しました。
コメント