今回はRX47022の
ここがいいなと思ったところを
紹介します。
(ver.1.00/05.04.05での考察です。
今後のファームウェアアップデートにより
内容が変わるかもしれません。)

電圧単相電流単相保護リレー試験器
RX4717と比較にて
説明します。
両機とも、各レンジ、定常および
故障の初期数値を
メモリ保存して、
呼び出すことができますが、

RX47**(RX4744は除く)は
設定のメモリ保存を使用する場合
名称管理が数値のみなので、
どこかに番号に対する内容を
書いて管理しなければ
なりませんでした。
(RX47**は
完全マニュアル操作で
サクサク使えるので
メモリを使う必要を感じないほど
使い勝手がよく最高です)
RX47022は記録名に
アルファベットが使えるので
あらかじめレンジ設定などを
メモリ保存して呼び出しての
使用に向いています。
デフォルトで入っている

OCR_50を選ぶと、
50Hz
電圧no use
電流62A: I1
定常、故障電流0Aに
なります。
その他
DG、UVの単相や三相、比率差動が入っています。

デフォルトで入っている
DG_50を選ぶと
50Hz
電圧600V:V1-V2
電流300mA: I2
定常、故障とも電圧電流0、位相+0.0°
になります。
ただ、
これはZCTから試験電流を
流すDGR試験では
時限や位相角を測定する際
300mAでは足りないので
使うことはないなと思います。
そこで

オリジナル設定として
「DG_50-285V2A」という名前で
50Hz
電圧300V:V1
電流31A: I2
定常側電圧電流0、位相-45.0°(進みは-)
故障側電圧285V電流0.260A、位相-45.0°
なんてのを保存しておくと、
一発呼び出しで便利かと思いました。
ついでに、

関東では一番多い
戸上のPAS試験用に「PAS-TOGAMI」
として最大感度角進み30°で入れてみました。
SOG試験で
今後使うことはたぶんありませんが。
まだやる予定はないが、
モーターリレー(3Eまたは2E)を想定して

「3E-OC」過負荷
電流を3相同時可変させる
必要があるので
計器校正モードである
300V31A3φ3wを
あてがってみました。

「3E-OPEN」欠相
普通に定常故障とも電圧110Vいれて、
電流は単相で入れるレンジでいいかなと。
反相は、めったに出てこないので
入れませんでした。
前に書いた
レンジ切替が点滅により
見にくいと書きましたが、
メモリ設定を活用すれば
レンジ切替をいじることが減るので
あまり
気にならないかもしれません。
コメント