毎年参加している
特高受変電設備の
饋電盤リレー試験にて。
発電機関係の盤に
富士電機
DUTシリーズ保護継電器の
過電流継電器が
ついていました。
この形は
慣れてる人以外
ぱっと見で
操作方法がわかる人は
なかなかいないと思います。
①(整定値表示モードの起動)
[SELECT/SETTING]スイッチを2s以上長押す
↓
②(各整定値呼び出し)
「SELECT/SETTING」スイッチを繰り返し押すことにより、
各要素の動作値整定、動作時間整定、特性が表示される。
↓
③(整定値表示モードの終了)
「SET/END」スイッチを押すか,または5 分間何も操作しない
こちらが整定値表示モードの
操作手順です。(取説から)
触ったことがあるか
ないかというだけで
特に難しいものではありません。
ですが、
私は年に1~2回しか
この形に出会わないので
毎回ド忘れして
あちこち押してしまいます。
他操作方法はこちら↓
DUTシリーズ 整定値変更の操作方法 | とある電気管理の位相転移〜フェイズシフト〜
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 整定値変更の 操作方法が覚えられないので 自分で見る用のまとめです。 ①(整定要素の選択)整定値表示モードで変更し…
DUTシリーズ 強制動作の操作方法 | とある電気管理の位相転移〜フェイズシフト〜
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 強制動作の 操作方法が覚えられないので 自分で見る用のまとめです。 ①(整定要素の選択)整定値表示モードで強制動作…
DUTシリーズ 強制復帰の操作方法 | とある電気管理の位相転移〜フェイズシフト〜
まれに出てくる 富士電機の保護継電器 DUTシリーズ。 保護連動試験の際、 27=不足電圧要素をキャンセルさせる 強制復帰方法備忘録。 自分で見る用です。 ①(強制復帰)「SH…
created by Rinker
¥2,860
(2025/01/24 14:40:35時点 Amazon調べ-詳細)
コメント