試験業務で
過電流継電器試験。

三菱 MELPRO-Aシリーズ
MOC-A1V-RDは
引き出せるタイプなので
昨年は抜いて試験したのですが、
今回は隣の盤にある漏電リレーを
やるついでに現場盤で
試験することにしました。
一般的な配線だと

CT→CTT→OCR→計器の順に
つながっているので
CTTから電流を流せば
電流計とOCRが動くのですが
タイトルに書いたとおり、

CT→OCR→CTT→計器の接続なので
CTTに試験プラグを挿した場合
計器校正はできても
51試験ができません。
(のちに
先輩から聞きましたが、
リレーは
引き出して試験の前提なので
こんな配線なのだそうです。)

リレー本体に直接試験配線を行い
試験しました。
引き外し接点T1-T2と
警報接点a1-a2とも
使用されていたので
離線してからトリップを
取り付けたのですが、
これなら引き出してしまったほうが
余計な離線がなくてよかったと
ちょっと後悔しました。
三菱MELPRO-Aシリーズは
ネジが小さいので
パワークリップがあったほうが
かみやすいです。
created by Rinker
¥825
(2025/03/22 05:25:18時点 楽天市場調べ-詳細)
コメント