うちには
双興電機製作所
3Eリレー試験装置
E3-301K
があります。

毎年自社校正を行い使用しています。
(自社校正風景)

これは去年の校正試験結果ですが、
許容値は
各レンジのフルスケール±1%±2dgtなので
色付きの5.0Aレンジなら
±0.25Aが許容値です。
校正としては範囲内なので良ですが
5Aレンジ全体が約0.15A程度低いです。
たとえばオムロンSE形の場合、
過負荷要素は
整定値の115%動作(電流整定値の105%~125%)、
7×0.5A整定だった場合、動作範囲は
3.675A(3.7A)~4.375(4.4A)ですが
うちの試験器だと正直出力が
出したい数値より0.15A程度低いせいか
動作値が上限ちょい超えになることがあり
気になっていました。
双興電機製作所に相談したところ、
調整できるとのことなので
調整と校正を依頼し
2週間くらいで
戻ってきました。
(これがムサシインテックだった場合、
故障修理が製造後15年以内となっているので
年数によって
対応していただけるかは未確認)
再度自社校正を行ってみました。

電流表示に対して
出力値が上がりました。
次回の現場試験では
動作値で悩まずスマートに
試験できることを望みます。

うっかり
標準計器に使用している
ベンチトップ型DMMの
端子を間違いヒューズを
切ってしまいました。
Amazonでは
似たのはあっても
同じ電流の物はなし。
海外通販サイトでしか
同じものが出てきたので
仕方なく注文してみました。
果たしてアカウント
乗っ取りとかなく
ちゃんと届くでしょうか?
コメント