MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

テスターのオートレンジ反応速度の違い

先日、

新しいテスターを買ったと

ちょっと大きいけど慣れれば・・・

で載せました。

(デジタルマルチメータやDMMと呼ぶのが

正しいのだろうけど

現場では誰にでも通じる

テスターと言っています。)

そして、年次点検お手伝いで

電気室照明200V仮設電源を

入れる作業があり、

仮設電源電圧確認のため

テスター現場初使用となったのですが、

使った瞬間、あれってなりました。

電圧表示がすごく遅いんです。

購入後校正したときには

気がつきませんでしたので

帰ってから改めて

検証作業をしてみました。

左がこれまで使用してきた

FLUKE 177

右が新たに導入した

KEYSIGHT U1241C

コンセントからのAC100Vを

ON,OFFして試しました。

動画内の順番は、

AUTOレンジ

FLUKE 1秒半ば

KEYSIGHT 4秒ちょい

 ↓

マニュアルレンジ

FLUKEより若干遅れる感じ。

 ↓

U1241Cは

設定が変えられるので

デフォルト設定で

データ更新レート5回/秒と

なっているものを

40回/秒にして再度実験。

 ↓

AUTOレンジ

KEYSIGHT 4秒ちょい→2秒くらい 

マニュアルレンジ

即表示になりました。

とりあえず

この設定で使っていこうと

思います。

現場では

いざってときに

誰が使っても

電源入れて即測れることが

一番と思うので

FLUKEの方がやはりいいなと

思いました。

created by Rinker
フルーク(FLUKE)
¥39,843 (2025/03/17 19:51:50時点 Amazon調べ-詳細)

こうなってくると、

HIOKI

共立

三和

辺りの物も手に取って試してみたい。

電設工業展(JECA FAIR)に

6月行く予定なので

試せる展示があったらいいなと

思っています。

(今年の出店者一覧に

ムサシインテック、

双興電機製作所、

日置電機がないようなので

ちょっと寂しい気がします。)

アキバの計測器屋さんにも

よればいいかな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次