MENU
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。
ブログランキング系
ブログランキング・にほんブログ村へ
電気・電気工事ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村

このタイプのリレーの蓋は

先輩の毎回受託している

試験業のお手伝いにて。

担当した場所のキュービクルには

オムロン

デジタル形過電流継電器

K2CA-HVと

デジタル形地絡方向継電器(ZPD方式)

K2GS-Hが付いていました。

この形以外に

富士や泰和、

東芝Nシリーズなんかにも

言えるのですが

カバーの上部引っ掛かりが

うまく外せないことが多い。

手前に引っ張りすぎると

外れないのはもちろん、

下から叩いてもなかなかに外れず

これまでいっぱい触ってきているが

慣れることがありません。

不器用でも

素直に外せる技があれば

知りたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

アップロードファイルの最大サイズ: 20 MB。 画像, 文書, スプレッドシート, テキスト をアップロードできます。 Youtube、Facebook、Twitter および他サービスへのリンクは自動的にコメント内に埋め込まれます。 ここにファイルをドロップ

目次