MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

UGSの圧縮端子

昨日、東京某所での高圧ケーブルを
CV22sqからCVT22sqへ交換工事があり、
それに伴う耐圧試験に行った時のことです。

端末が終了し、最後の端子取り付けに
電気工事店がざわざわし始めました。

ケーブルをUGSにつなぐ端子は圧縮端子なのですが、
ダイスではスカスカです。
「14~22~38って書いてあるからいいんだよなぁ~?」
たしかに表記はあっていました。
しかしケーブル端末取説には


導体断面積(㎣)14・22
ダイス対角寸法(mm)12

となっており、ダイスを図ってみると
対角寸法が14mmありました。

残念ながらそのサイズのダイスがなくピンチでしたが、
私のお友達のとある青い服の会社に
泣きついて圧縮工具一式をお借りすることができ、
無事この日の作業を終えることができました。
(青い服の会社さん、本当にありがとうございました)

私も圧縮工具のダイスサイズをよく知らないので
帰ってググったところ、ケーブル端末メーカーの
谷川電機製作所のカタログにありました。

どうやら圧縮型銅端子(JISC2804準拠)


圧縮型銅管端子(JCAA D003)

があり

銅端子は22sqでダイス対角寸法14mm、
銅管端子で22sqで12mmと違いがあるのですね。

たまにトラブルがあるからこそ
勉強になります。
ケーブル工事やUGS工事に携わるときには
工事店にその都度事前確認しよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次