茨城県の鹿島方面に
仕事で行った時の
ことです。
現場近くにあった
出来たてのコンビニがあったので
入りました。
何気なく駐車場から見えたので
気になってしまいました。
鹿島は重塩害地区のはずですが、
これは耐塩形なんでしょうか?
私の知っている耐塩形のケーブル端末は
碍子が使われてたり
もう少しゴツかったりと思っていましたが。
ネットで茶色の端末材を調べてみたが
出てこないので
誰かわかる方いましたら
教えてほしいです。
耐塩形ではない場合、
電力会社との技術協議で
耐塩形が指定されているはずなので
よく受電出来たなと感心するでしょう。
~後日譚~
デキル先輩から
連絡をいただきまして、
どうやら
タイコエレクトロニクス
というメーカーで
茶色いゴムの
耐塩型端末を
出しているとのこと。
疑ってしまい
すいませんでした。
コメント