MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

LBSのセパレーター

年次点検時、

キュービクル内

点検清掃作業時のこと。

これは

三菱製LBSです。

鳥獣侵入等による

相間短絡防止用の

セパレーターがついていますが

清掃時だけは邪魔なので

外してます。

最近のものは

工具無しで

黒い爪を押せば

外せるので

楽でいいですね。


以前はセパレーターがなくても

地絡や短絡が起こったら

PASやUGSで

すぐ遮断されるので

波及事故になることは

ないかなと軽く思っていました。

だがしかし、

遮断出来ずに

UGSもしくはPASが破損して

波及事故になったという

事故例を2件ほど聞いています。


UGSもしくはPASは

SOG保護装置で

事故検出し、

地絡発生時には整定時間で即開放、

短絡発生時には

ストレージオーバーカーレント

(過電流ロック検出)といって

SOGが過電流を感知したら

開閉器の開放をロック、東電側が遮断して

無電圧になってから開放し

1分後に東電側再送されれば

波及事故扱いにならないとなっています。

これは開閉器に短絡電流を

遮断する能力がないためです。

ところが

地絡が起きてからすぐ短絡に

なった場合、

地絡発生

地絡検知で

UGSもしくはPAS

開放動作開始

地絡後即短絡に変化

開閉器はすでに

開放動作開始していて

短絡電流を切ろうとしてしまい

アークが発生し開閉器焼損

開閉器内部が

地絡もしくは短絡して

電力会社側送電不能で波及事故となる。

この話を聞いてから、

DSやLBSにセパレータは

大事だなと感じるようになりました。

ただ、ついてないところに

つけてくださいとお願いするのは

むずかしい・・・

DSやLBSの経年劣化により

不良指摘を出して工事店に

見積もり依頼となったときに

セパレータ付きでと

電気工事店にお願いするしか

ないかなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次