日曜日、先輩技術者の
契約需要家にて
年次点検の
作業員として
お手伝いに行ってきました。
規模の大きな高圧受電設備で
午前中は仮設電源準備して
午後13時から停電開始。
停電後直流電源で
非常灯がついたのですが
すぐ消えて
キュービクルの操作電源まで
消えてしまいました。
おかしいなと
直流電源盤の
ブレーカーは落ちてないとこを
確認してると
「電源落として!」
と裏から声がしたので
どういう意味かわからず
裏面の蓄電池盤に行くと
![](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/07/20160923181406.jpeg)
蓄電池1台上部から
シューシューと水蒸気が
吹き出ていました。
直流電源盤の
ブレーカーを全て落としたら
落ち着きました。
写真は止まった後です。
動画撮りたかったが
もちろんそんな暇なかったし
のんびりそんな事してるものなら
怒られてしまいますよね。
![](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/07/20160923181404.jpeg)
先輩たちが
不良セルを抜き出し
1台2Vなので
抜いても
差し支えないだろうと
いうことで
バイパスして
キュービクル操作電源を
投入、その後
遮断器連動で
リレー試験をして
使えることを
確認しました。
![](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/07/20160923181405.jpeg)
抜き出した蓄電池、
30分くらいたっても
50度くらいあり
少し膨らんでいました。
![](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/07/20160923181403.jpeg)
![](https://toaru-d.com/wp-content/uploads/2023/07/20160923181402.jpeg)
2003年製造で
取替え推奨は
2010年。
制御弁式は
7年取替え推奨ですが
すでに13年経過してます。
全セル交換は高価でしょうが、
雷などで停電したあとの
復電に支障をきたす恐れと
蓄電池爆発で火災が
考えられるので
早急に更新してもらえると
いいですね。
あとブログ書いてて
気がついた事が
あります。
54セル108Vの所
1セル抜いて106V
なんですが、
この場合充電器は
そのままで大丈夫
なんでしょうか?
私には経験がないので
わかりません。あとで
先輩に教えてもらいましょう。
コメント