MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

過電流継電器 最小動作管理値不良?

とある現場でのリレー試験で

3か所のサブ変を回りました。

この日は

組んだ人の用意した機材

過電流・地絡継電器試験装置 BCT-50K | 株式会社 双興電機製作所

GR・DGRリレーテスタ GCR-miniVS | ムサシインテック

EcoFlow DELTA 2|エコフロー デルタ 2 – EcoFlow Japan

を使用しました。

お仲間

ポータブル電源は買ったばかりで今日から使い始めです。

コストコの49,800円が最安値だと

聞いて購入したそうです。

使い始めと聞いて

なんとなく嫌な予感がしたので

ポタ電の電源を入れて見てみたら

予感的中

設定変更をしておらず

関東なのに

“60Hz”になったままでした。

EcoFlow DELTA2 ユーザーマニュアルV1.0 抜粋
EcoFloe DELTA2 周波数手動切替方法

AC電源がオフになっている状態で”AC ON/OFF”ボタンを音が鳴るまで長押しする。

上記の方法で

50Hzに切り替えてから

1か所目のサブ変リレー試験をおこない、

試験結果問題なく終えました。

続いて2か所目に移動して

過電流継電器試験を行ったのですが、

限時要素T=3Aで

限時要素の動作値は

各整定値の管理値±10%なので

2.7~3.3Aのところ

3.5Aとやたら高い結果が出ました。

OCRの表示選択を電流計測にして

確認したところ、

試験器3.0A出力で

2.6Aと低く表示されたので

どちらが正しいのか

クランプメータをかましたところ

試験器の出力が正しい。

そして、

また嫌な予感がしたので

DELTA2を見たら

“60Hz”に変わっていました・・・

気が付かなければ

リレーの不良指摘を出すところでした。

どうやら持ち主は

メインスイッチを入れたのち

“AC ON/OFF”ボタンを

長押しして電源を入れるものだと

思っていたようです。

お仲間

取説読んでないから知らなかった

と言われました。

たしかに取説を読む人は

少ないかもしれません。

自分

“AC ON/OFF”ボタンは短押で操作してください。誤って60Hzに切り替わったまま試験してしまうと試験結果に大きな誤差が生じる場合があるようなので今後注意したほうがいいですよ。

と伝え再試験をおこない

事なきを得ました。

今回のような

DELTA2の操作ミスによるものや、

DELTA2MAXの一部個体では

変更操作してないのに

勝手に50→60Hzへ

変わってしまう

(ソフトウエアバージョンアップでも直らない)

なんて周波数のトラブルを

何度か聞いてます。

試験結果に影響が出ることなので

取り扱いには

十分注意が必要と思います。

応援お願いします

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次