MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

パワークリップのデメリット

特高受電の現場で

サブ変の保護継電器試験があるので

前日に機材準備をおこないました。

試験対象は

ディジタル形保護継電器(MELPRO-Dシリーズ) | 三菱電機FA

CBVシリーズ電圧継電器|三菱電機 FA

CFPシリーズ配電線保護継電器|三菱電機 FA

です。

引き出して

自作試験用ボックスを使って

ひたすら単体試験を行う予定です。

(カメラ禁止の現場のため記事にはしません)

バインディングポスト(ネジ端子)に

クリップを噛ませやすいよう

created by Rinker
ニチフ端子工業
¥773 (2025/03/17 09:55:04時点 Amazon調べ-詳細)

前もって圧着丸端子を

付けておくことにしました。

上ミノムシクリップ/下パワークリップC-100

従来のミノムシクリップは

バインディングポストの

バナナ端子穴に直接噛めたのですが、

パワークリップは先が太くて入りません。

ネジ頭以外は噛ませにくいところが

パワークリップのデメリットだと

思うことがあります。

しかし、

ディジタル形保護継電器(MELPRO-Aシリーズ) | 三菱電機FA

SE モータ・リレー | オムロン制御機器

など端子ネジが小さいものを

試験をする際

普通のミノムシクリップでは

噛ませては外れてを繰り返し

イライラが募ってしまうので、

もうパワークリップなしの生活には

戻れません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次