MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

あり得るのか、この断線?

初めて行く現場での

年次点検お手伝いがありました。

ケッコーな規模の高圧受変電設備で

饋電盤が2枚あり、

それぞれ

地絡方向継電器がありました。

K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式) | オムロン制御機器

1台目試験を行い良好、

2台目に移って

同様に試験をおこないましたが

動きませんでした。

原因を探る過程で電源を入れ

Voを印加したときに

動かないリレー側赤丸の”電圧”表示が

点いていないことに気が付きました。

ZPDは1台で共通なのになぜか?

ZPDの制御箱から出ているY1-Y2は

1台目のDGRから2台目へと

渡り線で繋がっていました。

こんな所でまさかと思いつつ

導通をテスターで当たってみると

K2GS-B 地絡方向継電器(ZPD方式) | オムロン制御機器取説抜粋

Y2渡り線の導通がありませんでした。

試験器の余ってるテストリードで

DGR双方のY2に渡りを入れて

再度試験したら

正常動作を確認できたので

原因は間違いなく断線です。

ホックチューブ、配線ダクト、インシュロックで

しっかり固定されているので

工事等入っていなければ

去年よくて

今年ダメになるなんて

考えられません。

作業責任者

点検時間も限られているし、これ以上の調査はしなくていいよ。このまま不良として指摘報告します。

ということなので

断線箇所追跡はせず

報告のみとなりました。

本音を言うと

電線のどこが断線したか、

断線の原因はなんなのかの疑問を

解消できないのが心残りで

スッキリしません。

created by Rinker
マザーツール
¥2,262 (2025/03/17 09:59:55時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次