特高受電設備の点検にて。

特別高圧受電の場合
東京電力 系統連系に係る設備設計についてより抜粋(HP参照)
検電装置
2回線(本線,予備線等)で受電する場合は,事故時の切替,作業停止時の切替のため線路電圧の有無の確認が必要となりますので,非接続方式等の検電装置(VD),線路VTまたは線路CVTを設置していただきます。
検電装置(VD ボルテージ・ディテクタの略)の
設置が
電力会社との協議で
定められているようです。
保護連動試験の際、
VD故障の項目がありました。
ものによって警報出力方法が
装置電源OFFだったり
警報用ヒューズの接点メイクだったりしますが、
こちらの東芝製検電装置は
試験スイッチ2個を操作する模様。
よくわからず初め2個ともONにしてみたが
警報が出ず先輩に教えていただき
たがい違いに(ON-OFFなど)操作すると
警報発生しました。
たぶんですが、
フェイルセーフとして検電器2個あって
通常
両方とも充電中か停電中の判断するところ
片方だけ違う反応の場合異常となる、
なんて感じでしょうか。
コメント