MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

特高受電設備のVD故障出力方法(東芝の場合)

特高受電設備の点検にて。

特別高圧受電の場合

検電装置
2回線(本線,予備線等)で受電する場合は,事故時の切替,作業停止時の切替のため線路電圧の有無の確認が必要となりますので,非接続方式等の検電装置(VD),線路VTまたは線路CVTを設置していただきます。

検電装置(VD ボルテージ・ディテクタの略)の

設置が

電力会社との協議で

定められているようです。

保護連動試験の際、

VD故障の項目がありました。

ものによって警報出力方法が

装置電源OFFだったり

created by Rinker
大東通信機
¥330 (2025/03/17 10:49:28時点 Amazon調べ-詳細)

警報用ヒューズの接点メイクだったりしますが、

こちらの東芝製検電装置は

試験スイッチ2個を操作する模様。

よくわからず初め2個ともONにしてみたが

警報が出ず先輩に教えていただき

たがい違いに(ON-OFFなど)操作すると

警報発生しました。

たぶんですが、

フェイルセーフとして検電器2個あって

通常

両方とも充電中か停電中の判断するところ

片方だけ違う反応の場合異常となる、

なんて感じでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次