MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

マフラーに金網

化学工場プラントにて

ケーブル耐圧試験がありました。

(撮影禁止現場ネタ無)

その数日後、

別現場の仕事へ行った時

ふと車の後ろを見て

気付いたのですが

リアバンパーが溶けていました。

某化学工場では

引火性ガス漏れ発生等で

万が一マフラーから火の粉が出て

引火しないように

スパレスターまたは金網を

付けておくというルールがあり、

日産キャラバンのマフラーに

金網を付けていたのですが

2週間後に

また同じ現場に行く予定があるので

付けっぱなしでした。

今のキャラバンは2代目で

初代NV350キャラバンの時は

こんなことありませんでした。

型が変わって

リアバンパーとマフラーの距離が

近くなったのでしょうか?

金網にも溶けた樹脂が

へばりついていました。

熱収縮チューブ用に使っている

ヒートガンで

created by Rinker
石崎電機製作所(Sure-ishizaki)
¥5,533 (2025/01/26 12:54:15時点 Amazon調べ-詳細)

炙って内側に織り込もうと

やってみたんですが、

すでに脆くなっていたようで

いいところでポキポキ取れました。

残った突起を電工ナイフで

こそぎ落としたら

ぱっと見わからない程度に

除去できました。

今後のため

こういうテープを

リアバンパーのマフラーが近いところへ

貼ってみました。

防げるでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次