MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

年次点検で非常用予備発電機試験

霧雨降っていましたが

年次点検実施です。

非常用予備発電設備の

シーケンス試験風景です。

この写真は

“63Q”端子とボディーアースを

短絡して”潤滑油油圧低下”の

警報を出しています。

機関停止、

“潤滑油油圧低下”赤ランプ表示、

ベル鳴動、

遮断器開放まで確認したので

結果は良。

ちなみに、

発電機の警報回路には大抵

「保護装置遅延時間30秒」が

設定されているので

運転開始してすぐに

警報回路の短絡をおこなっても

30秒以上待たないと警報は作動しません。

”停止←”と書かれた

燃料カット用レバーを

手で押さえつけたまま

始動させて

始動渋滞の試験を行いました。

セルが回って止まってを2回ほど繰り返し

約50秒で警報発生と

遮断器開放したので

結果良好です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次